Switchbot 開閉センサーレビュー|ドアや窓の開閉を感知し家電を自由に操作できる

当ページのリンクには広告が含まれています。

自宅をSwitchbotシリーズAmazon Echoの組み合わせでスマートホーム化しているアトムです。

スマートホームデバイスとスマートスピーカーの組み合わせは快適で、スマホやなにかスイッチ類を触らなくとも「電気をつけて」などと声をかけるだけで家電を自由に操作することができています。

さらには最近だと人感センサーのような、声をかけずとも人の動きを感知して操作する仕組みも導入しました。

そして今回新たにセンサー類の導入したのですが、それが「Switchbot 開閉センサー」です。

98

このSwitchbot開閉センサーは、ドアや窓に設置し開閉をトリガーとして家電などを操作することができます。

そしてスマートリモコンのSwitchbot Hub Miniを始めとし、各Switchbotシリーズと連携させることでより快適な空間を作ることができます。

本記事ではSwitchbot開閉センサーの特徴や使い方をレビューしていきます。

本記事はメーカーより商品を提供いただき作成しています

目次

Switchbot開閉センサーの外観デザイン

まずはSwitchbot開閉センサーの外観デザインや付属品などを紹介していきます。

Switchbot開閉センサーの付属品
同梱品
  • Switchbot開閉センサー本体
  • 電池2本
  • 両面テープ・ネジ類
  • マニュアル

開閉センサーの本体は長方形サイズでとてもコンパクト。サイズは縦7.2×幅2.5×厚さ1.6センチとめちゃめちゃ小さい。

Switchbot開閉センサー

ボタンが付いた本体横に磁石で貼り付いている小さい方がくっついたり離れたりして開閉を感知することになります。

Switchbot開閉センサー

電源は充電式ではなくて電池式。背面の蓋を開けると電池を入れることができます。

Switchbot開閉センサーは電池式

そして開閉センサー大小の背面には両面テープが付いているのでドアや窓に貼り付けて設置していきます。

取り付けの為のネジもあるけど両面テープが強力だから大抵の場所には取り付けられるよ

Switchbot開閉センサーの設定方法

Switchbot開閉センサーの設定方法を解説していきます。

設定はSwitchbot Hubなどと一緒でSwitchbotアプリで操作します。

SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ
STEP
アプリで人感センサーを選択

SwitchbotアプリTOPの右上の「+」をタップしデバイスの追加をおこないます。(ユーザー登録されていない方は登録から)

「開閉センサー」を選択し追加します。

Switchbotアプリの設定
STEP
開閉センサーとペアリングし初期設定

Switchbot開閉センサーの上部にあるボタンを2秒ほど長押ししペアリングします。

ペアリング後に初期設定として、人感センサーの名称や使うルーム名を設定しておきます。

開閉センサーの設定
開閉センサーの設定
STEP
ハブを選択

センサーで感知し、遠隔で家電を操作する場合はスマートリモコン「Switchbot Hub Mini」との連携が必要です。

ハブを選択から「Hub Mini」を選択します。(登録していない場合はHub Miniの登録が必要)

ハブミニを選択
STEP
Switchbot開閉センサーの設置場所を決める

取り付け場所をアプリ上から選択します。「ドア」「窓」「その他」の3つから選び設置。

開閉センサーの設置場所
開閉センサーのチェック
STEP
開閉のチェック

開閉センサーを設置したら、開閉のチェックをおこないます。

これで開閉センサー自体の登録は完了です。あとは開閉センサー自体から検出の設定をおこなうことで使用していくことができます。

Switchbot開閉センサーをレビュー

実際にSwitchbot開閉センサーを使用してみたのでレビューしていきます。

ドアや窓などに開閉センサーを設置します。

開閉センサーは距離が30mm以上なら検出可能でドア・窓の開閉状態をスマホで確認することができます。

そのため、上の写真のように真横に取り付けなくても距離だけ範囲内であれば向きなどの決まりはなく自由に取り付けが可能となっています。

Switchbot開閉センサーを設置
こんな感じもOK

それでは、実際に使用した感想や使用方法などをレビューしていきたいと思います。

Switchbot開閉センサーの特徴
  • Switchbotシリーズとの連動が便利
  • スマホの通知と屋内カメラで防犯にも最適
  • 出るモードが便利
  • 反応はワンテンポ遅れるので注意

Switchbotシリーズとの連動が便利

使いみちはさまざまですが、基本的にはその他のSwitchbotシリーズのデバイス類と連動して使用するのがとても便利だと言えます。

Switchbotアプリの「シーン」から各種デバイスの設定を行います。

まず設定したのが「開閉センサー」と「カーテン」「指ボット」「エアコン」の組み合わせです。

Switchbotの設定

このシーンの設定では下記の動作が発動します。

開閉センサーの扉を開けると発動
  • Switchbotカーテンが動作しカーテンが開く
  • Switchbot指ボットが発動し加湿器のスイッチがON
  • エアコンの電源がON

ドアを開けただけでこれらの動作が一斉におこなわれるよ!

照度も明るいときと暗いときに設定しておけるので、昼間や夜だけアクションを起こさないようにも設定ができます

スマホの通知と屋内カメラで防犯にも最適

開閉センサーを付けたドアの開閉をスマホに通知させることができます。

Switchbot開閉センサー通知
スマホに通知

初めは通知をどのタイミングで受けるんだと思ってましたが、Switchbotの見守りカメラと連動させれば防犯対策に相性抜群です。

Switchbot見守りカメラ
見守りカメラ

ドアが開いた瞬間にスマホに通知を飛ばし、合わせて録画する設定にしておけば、万が一空き巣などに入られて場合も見守りカメラで部屋内を録画できますし、通知が来たらスマホからリアルタイムで部屋の様子を見ることもできます。

カメラの映像をリアルタイムで見れる

スマホからスクショも撮れるよ!

出るモードが便利

開閉センサーのボタンを押すか、モーション検知を利用して「出るモード」の設定ができます。

Switchbotの出るモード

これが結構便利で、下記のようなシーンの設定をしておけば、部屋から出るだけで一斉に家電の操作ができます。

Switchbot開閉センサー
出るモード時に発動
  • エアコンの電源OFF
  • カーテンを閉める
  • 指ボットが発動し照明の電源をOFF

こんな感じで出るモードにセットで家電の電源をOFFにする設定をしておけば、家をそのまま出るだけで家電が一斉に消えます。

誰でもで1度は出かけている途中で「あれ、電気消したっけ」みたいなことがあるはず。

Switchbot開閉センサーであればそんな悩みももうする必要はありません。

反応はワンテンポ遅れるので注意

開閉センサーの検出とともに家電との連動をさせることが多いと思いますが、反応がワンテンポ遅れるので連動させる家電にも注意が必要です。

例えばですが、

寝室のドアを開けて開閉センサーが検知→廊下の電気をつけるみたいな流れ。

実際には開閉センサーが廊下の照明と連動しているスマートリモコンSwitchbot Hub miniを介して動作しているので、その分反応がワンテンポ遅れます。

開閉センサーを開けた瞬間に照明が点灯する見たいなイメージを持たれる方も多いかと思いますのでそのへんだけ注意が必要です。

Switchbot開閉センサーレビューまとめ

Switchbot開閉センサーは取り付けたドアや窓を開閉するだけで家電を操作したり、様々なアクションを実行させることができる便利なアイテムです。

良いところ
残念なところ
  • 筐体がコンパクトで設置しやすい
  • 防犯対策にも便利
  • 出るモードが便利
  • 反応がワンテンポ遅れる

まさにスマートホームらしい画期的なアイテムだね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次