TP-Link Archer AX10レビュー|Wi-Fi6・v6プラス対応のエントリーモデル!1万円以下で買えるコスパ抜群の高速ルーター

当ページのリンクには広告が含まれています。
TP-Link Archer AX10レビュー|Wi-Fi6・v6プラス対応のエントリーモデル!1万円以下で買えるコスパ抜群の高速ルーター

Wi-Fi6に対応したiPhone 12 Proや13 Proをはじめ、MacBookなどのデバイスをお持ちの方は、自宅のルーターもWi-Fi6に対応したルーターを使わないとWi-Fi6の恩恵を受けることができません。

Wi-Fi6対応のルーターって高いイメージしかない…

実際にハイスペックのWi-Fiルーターはなかなか手が出せないほどの高価格で売られているものも多く、正直そこまでのスペックを購入しても活かしきれない人がほとんどです。

Wi-Fi6の恩恵を受けたいけど、そこまで高いモノは必要ないという方におすすめしたいのが、TP-Linkの「Archer AX10」です。

Archer AX10の外箱

Wi-Fi6対応ルーターの中でもエントリーモデルとなり、価格はなんと1万円を大きく下回る金額で購入することができるんです。

Archer AX10の特徴
  • Wi-Fi6対応(5GHzのみ)
  • IPv6 IPoE(V6プラス)対応
  • 最大通信速度が1201Mbps
  • 26台の接続が可能
  • 戸建て3階建て、マンション4LDKまで対応
  • 6,000円台とお手頃

最近増えてきたWi-Fi6に対応し、更にはIPv6 IPoE(v6プラス)にも対応しており、自宅の回線がIPv6 IPoE(v6プラス)を契約していれば、通常の通信環境PPPoEと違い、時間帯によって通信速度が遅くなるなんてこともありません。

AX10はこれらの性能を安価でお試しできるルーターとなります。

本記事では、このArcher AX10をレビューしていきますので、ネット環境にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

本記事はメーカーより商品を提供いただき作成しています。

目次

TP-Link Archer AX10の外観デザイン付属品

Archer AX10の外観デザインなどを見ていきます。

Archer AX10本体

ルーターは長方形型の箱型になっており、4本のハイゲインアンテナが周りに搭載されています。

アンテナは向きや角度を調整することができるので、設置場所やお部屋の状況に合わせて使用できます。

Archer AX10本体

ルーター自体は上の写真のように直接置いて設置でも良いですし、背面には壁掛け用の穴も開いているので壁にかけて使用することもできます。

サイズは縦12.8×横幅26センチ。(アンテナ部分除く)

重さは436gと見た目の割にはそこまで重くはないので、壁掛けも安心してできます。

Archer AX10は436g

本体上部には各種ボタンやポートが搭載されています。

Archer AX10の本体脇のポート類

左から、

  • WPSボタン
  • リセット(初期化)ボタン
  • LANポート×4
  • WANポート
  • 電源ボタン
  • 電源アダプタポート

全ポートギガビットに対応しているので、最大1Gbpsのブロードバンド速度を使用することができます。

Archer AX10のギガビット対応ポート

デザイン的にもブラックでまとまり、ゲーミングルータのようなメカメカしい感じでもないので、お部屋の見える位置においても邪魔にならないデザイン性だと思います。

TP-Link Archer AX10をレビュー

Archer AX10をレビュー

Archer AX10はどんなWi-Fiルーターなのかをレビューしていきます。

名称

Archer AX10
Wi-Fi速度AX1500
5GHz:1201Mbps(802.11ax,)
2.4GHz:300Mbps(802.11n)
規格Wi-Fi6
IEEE 802.11ax/ac/n/a 5 GHz
IEEE 802.11n/b/g 2.4 GHz
Wi-Fi範囲4LDK
プロセッサー1.5GHzトリプルコアCPU
プロトコルIPv4
最大接続数26台
TP-Link公式サイト詳細を見る
スペック

Archer AX10はデュアルバンドとなり、5GHz帯がWi-Fi6対応となっています。

5GHzでの最大通信速度は1201Mbpsとなり、そこそこ速い速度性能。4本のハイゲインアンテナとビームフォーミング性能で、広範囲にWi-Fiが行き届きます。

接続・設定はスマホアプリから簡単にできる

Archer AX10の設定に関しては、スマホ専用アプリ「TP-Link Tether」で簡単に行うことができます。

TP-Link Tether

TP-Link Tether

TP-LINK無料posted withアプリーチ

STEP
Archer AX10を電源・モデムに接続

付属の電源アダプタとLANケーブルで電源とモデムに接続します。

STEP
アプリが自動でルーターを判別(手動でも可能)

Archer AX10の電源を入れるとアプリが自動でルーターの型式を検出してくれます。

TP-Link TetherアプリでArcher AX10を設定
TP-Link Tetherアプリ設定画面
自分で選択も可能
STEP
アカウント作成

アカウントをお持ちでない方はローカルアカウントの作成を行います。

TP-Link Tetherアプリでアカウント作成
STEP
接続タイプの選択

接続タイプの選択をします。ご自身の利用しているタイプがわからない時は、下の「自動検出」をタップしましょう。

検出されます。

TP-Link TetherアプリでArcher AX10を設定
TP-Link TetherアプリでArcher AX10を設定
STEP
Wi-Fiの名前とパスワードを決めれば完了

お好きなネットワーク名とパスワードを決めます。そうすれば設定は完了です。

Wi-Fiの名前を設定

アプリを手順通りに操作していけば簡単に接続することができるので、こういった設定などの操作が苦手な方も安心して使用することができます。

実際の通信速度

実際にArcher AX10を使用しての通信速度を測定してみました。

速度計測の条件
  • 使用環境:2階建て戸建て5LDK
  • 光回線:So-net光
  • 契約状況:IPv6 IPoE(v6プラス)
  • 計測端末:iPhone 12 Pro

我が家は2階建ての5LDKとなっています。

Archer AX10の推奨利用環境は

  • 戸建て3階建て
  • マンション4LDK

なので、充分我が家でも使えるはずです。

Archer AX10は玄関付近の廊下に設置。

計測は3箇所で行いました。

計測箇所
  • ルーターから1番近いリビング
  • 2階の部屋
  • 2階の1番離れた部屋

2階の1番離れた部屋に関しては、ルーターによっては10Mbps出てれば良いぐらいの速度となっていました。

結果はこちら。

1番近いリビング
Archer AX10の速度
2階の部屋
1番離れた部屋

すごい、どの部屋でもまんべんなくWi-Fiが行き届いている!

驚いたのがどこの部屋でも大きな違いはなく安定した行き届いたネット環境になったということです。

エントリーモデルであり「Archer AX10」で200Mbpsの速度が出れば充分すぎるスペックです。

そして、Archer AX10の速度は仮にもっと大きな家やオフィスなどで使用しWi-Fiが届かなかった場合でも、OneMesh™対応中継器を使えばメッシュWi-Fi環境を構築することができるので安心して使用することができます。

TP-Link Archer AX10のレビューまとめ

TP-Link Archer AX10を使ってみて感じた部分をまとめます。

メリット
デメリット
  • Wi-Fi6対応
  • IPv6 IPoE(V6プラス)対応
  • 価格が安い
  • 速度が充分速い
  • 設定が簡単
  • 接続可能台数がやや少なめ

これが6,000円台で購入できるとはヤバすぎる!

Wi-Fi6対応のルーターをお探しの方はぜひお試ししてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次