食洗機は必要か?実際に使って感じたメリット・デメリット|家事の時短でコスパ抜群

当ページのリンクには広告が含まれています。

f:id:suntecno:20180305010443j:plain

食洗機って本当に必要?しっかり汚れが落ちるか不安だし手洗いで充分じゃない?

あったら便利なような気はするけど、実際のところ食洗機って本当に必要なのか悩みますよね。

奮発して購入したのはいいものの、「汚れが落ちない」「水道代がかさむ」「結局使わなかった」なんてことだと不安…。

この記事では、食洗機の購入に悩む方に向けて

  • 食洗機を使って感じたメリットとデメリット
  • 食洗機のランニングコスト
  • 食洗機がおすすめな人
  • 食洗機を使ってみた感想

これらの内容を実際に1年使っている僕の「生の声」をお届けします。

食洗機の購入に悩む方の参考になれば嬉しいです。

目次

食洗機は必要か?実際に使って感じたメリット・デメリット|家事の時短でコスパ抜群

食洗機は必要か?実際に使って感じたメリット・デメリット|家事の時短でコスパ抜群

我が家は、3歳と1歳の子どもがいる4人家族

共働きで仕事から帰宅後は子育てにと、とにかく忙しい。もう毎日くたくたですよ。

そんな中、嫁さんから「食洗機が欲しい!食器洗う時間がもったいない!」と言われました。

皿洗いするのはほとんど俺だろ」というツッコミをグッと抑え、キッチンに食洗機を導入することにしました。

今では食洗機を導入してから1年近く経過し、感じたことは

もっと早く買えばよかった!!マジ神家電!!

食洗機を導入する前のイメージ

実際に食洗機を導入する前にイメージしていたことは、マイナスのイメージが多かったです。

  • 本当にキレイに汚れは落ちるのか
  • 水をバンバン使うのでコストがかかりそう
  • 洗える量が少なそう

僕の勝手なイメージですが、これらのイメージが多く、食洗機の導入はこれっぽっちも考えていませんでした。

でも結論から言うと、食洗機の導入は大正解でした!

もっと早く買っておけばよかったとクソ後悔しましたよ。

導入したのはクリナップのビルトイン食洗機

僕が導入したのはクリナップのキッチン、「クリンレディ」のビルトイン食洗機

ちょうどこの頃、家を注文住宅で購入をし、打ち合わせをしていた段階なので、キッチンにビルトインの食洗機を導入したのです。

ビルトインも据え置き型も、利用するにあたっての違いはありません。

実際に食洗機を導入し使ってみて、僕が思っていたイメージはどうだったかをお伝えしたいと思います。

食洗機はキレイに汚れは落ちるのか?

食洗機で洗った後の汚れの落ち具合

結論から言うとめっちゃ落ちます。超キレイ。

さすがに、鍋のこびりついた焦げなんかは残りますが、カレーなどのしつこい汚れ、コーヒーの飲みあとなんかは余裕で落ちますね。俺びっくり。

手洗いで洗うと、カレーやコーヒーの汚れを落とすのってめっちゃ大変ですよね。

食洗機はボタン一つでピカピカにしてくれるわけです。マジ優秀。

食洗機はランニングコストが凄いかかりそう

食洗機ってめちゃめちゃ水を使って汚れを落とすイメージがあったんですよ。

手洗いの何倍も使って汚れを落とすのはいいけど、水道代が何倍にもなっちゃう、ひぇって感じです。

でも、調べてみると実際にかかるランニングコストって、食洗機のほうが良いんですよね。マジかよ。

食洗機のランニングコスト

僕が使っている食洗機は、標準モードと省エネモードがあるのですが、標準モードでさえ手洗いでかかるコストの半分以下です。

1度の手洗いでかかる水道代のコストが約55.6円

標準モードだとそれが約21.6円です。

年間にすると約24,800円もコストが抑えられます。

今まで冷たい思いをして洗っていた意味って… 

食洗機は洗える量が少なそう

コストがかからないのはわかった!でもさ、それが1回に洗える量が少なければなんの意味もないでしょ。何度も何度も洗ってどうせ最終的には食洗機のほうがコストがかかるんでしょ?そんなオチでしょ?

実際に僕が使っている食洗機でレビューします。

f:id:suntecno:20180303182020j:plain

空の状態です。これが1度でどのくらいの量が入れられるのか?

f:id:suntecno:20180303182148j:plain

こんな感じ!

f:id:suntecno:20180303182210j:plain

この時に入っていた食器類は

  • コップ6つ
  • 箸 1膳
  • スプーン2本
  • レンゲ 1つ
  • 子供用スプーンとフォーク
  • 皮むき器
  • 丼ぶり皿 2枚
  • とり皿 2枚
  • スープのカップ 2つ
  • 子供用とり皿 2つ
  • 深め鍋 1つ
  • 包丁お玉

これだけの量が余裕で入ります。24点。

適当に入れてますが、もっときっちり入れればまだ全然入ります。

これだけの量がボタン1つでキレイになるんですよ、ヤバくないですか?

フライパンだって余裕で入りますからね!

食洗機を使っていて感じたデメリット

僕の抱いていたマイナスのイメージはどれも僕の勝手な思い込みでした。

なので食洗機は本当におすすめします。でも、メリットばかりお伝えしてもどうかと思うので、使っていて感じたデメリットもしっかりお伝えしますよ!

洗う時間が長い

食洗機を使って1番に感じるデメリットは洗い始めから乾燥までの時間が長いということですね。

僕が使っている食洗機では、運転のコースがいくつかあるんですが、

標準コースで洗い始めから乾燥が完了するまでに約97分

しつこい汚れを落とすのに最適な強力コースで約180分

汚れがほとんどない時に使うスピーディコースで約28分

んーーー!長い!例えば夕食を食べ終え、その食器類を食洗機に入れ、寝ている間に完了している!みたいな感じなら全く問題はないのですが、僕の場合、マグカップを溜め込んでいて一気に洗い、「コーヒーでも飲むか。あ、やべ、食洗機に…」ってことがたまにあります。

終わるのを待つかって言ってもあと90分後です。とかそんな待てねえよ!って話です。

まあ、溜め込む僕が悪いんですけどね。

でも食洗機が動いている時に途中で開けることもできるんです。

自動で一時停止になるので、途中で開けて使う分だけ取り出すってのも出来るのでそこまで気にすることはないかもしれませんね。

洗えないものがある

食洗機に入る大きさの物であれば何でも洗えるってわけではないんですよね!

洗えないものもあります。

・強化ガラスの物

強化ガラスの物を入れてしまうと粉々に砕け散る可能性がある

・軽い物

発泡スチロールやプラスチックのふたやスプーンなど、軽い物は水圧で飛ばされてしまいうまく洗えない可能性がある

・変色しやすい物

銀製食器、アルミ製や銅製品、木(竹・とう)製食器など

・びん、徳利などの食器

口が小さいので中まで洗えない可能性がある

・鉄製のフライパン

さびる可能性がある

などは食洗機で洗うことはおすすめされていないので手洗いで洗うほうが確実です。

据え置き型だと場所をとる

ビルトイン型の食洗機だと関係ありませんが、据え置き型の食洗機だと結構大きいので置き場所の確保が必要となります。

「我が家にそんな置き場所ないぞ」というご家庭にはプチ食洗というコンパクトサイズの食洗機がおすすめです。

据え置き型の場合だと、ご家庭の蛇口にあった分岐水栓も必要になるのでご家庭に合ったものを用意してください。

下記のサイトで簡単に調べることができますので参考にしてください。

食器洗い乾燥機 分岐水栓ガイド|パナソニック

まとめ:食洗機は共働きで忙しい人はもちろん1人暮らしの方にもおすすめ

食洗機を使って感じたことは、これはもうすべての人におすすめできる神家電だと言うこと。

デメリットこそあるものの、使っていてそんなに重要視するほどのことでもないかなと思います!

それよりも使って感じるメリットのほうが遥かに多いです。

先ほどお伝えした

  • しつこい汚れもキレイに落ちる
  • ランニングコストも抑えられる
  • 洗える量もたくさん入る

これらももちろんですが、それよりも感じることは食器洗いを自動化にすることにより、その空いた時間で趣味にあてたり、子供と遊ぶ時間に使ったり、時間を有効に活用できます。

他にも、僕の嫁さんは肌が荒れやすく、手洗いで洗っていた時は洗剤で手がよく荒れていたんですよね。

それがかわいそうで僕がいるときはなるべく僕が洗うようにしていたのですが、1日中僕が家にいるわけではありませんから。

それを食洗機を導入することにより、手洗いで洗うことをグッと抑えられるので、今では手の荒れもかなり良くなってとても喜んでいます。

食洗機を導入することにより、やりたくもないことに時間を割かれることもなくなり、余計なストレスもありませんし、嫁さんも辛い思いをすることがなくなり本当に良いことばかりです。

なのでいま、食洗機を買うか悩んでいる人にはぜひおすすめしたいです。

普段家事を頑張ってくれている、奥さんや恋人や親御さんにプレゼントしてもとても喜ばれると思いますよ!

食洗機を買うか悩んで居る方に少しでも参考になれば嬉しいですっ!

まだ食洗機の購入に一歩踏み出せない方におすすめのレンタルサービス

食洗機が便利なのはわかったんだけど、購入に今一歩踏み出せないんだよね…

食洗機はめっちゃ高価なお買い物ですからね。購入数するか悩むのはとてもわかります。

そんな方におすすめなのが「最新ガジェットから定番家電までをレンタル【Rentio】

ガジェットレンタル「レンティオ」

お好きな家電をネットから簡単にレンタルできて格安でお試しすることができるんです。

実際のところ、「使ってみない事には本当に必要かわからない」という方にピッタリのサービスです。

パソコンからでもスマホからでも簡単にレンタルすることができますので、食洗機の購入に悩む方はぜひ活用してみてください。

手続き簡単レンタル

関連:食器洗い以外にも家事を時短したい人におすすめ

もっと本格的に家事を時短したい人へおすすめの家事時短サービス、商品を紹介します。

実際に僕もご紹介するものすべて導入していますが、仕事で休日以外は夜しか自宅にいない僕でさえ、軽く見積もって年間720時間以上の時短が出来ています。1日2時間ほどの計算ですね。

例えば自分の1時間の家事の時給を1000円で換算すると、年間72万円お得という計算になります。何も導入していないと思うと恐ろしい…。

明らかにコスパ抜群なので、ぜひ導入してみてください。

料理を時短:co-opdeli(コープデリ)の料理キット

包丁いらずで鍋1つで10分ほどで作れる【co-opdeli】の料理キット

自宅の玄関先まで届けてくれるシステムで、買い物に行く時間も短縮。

料理キットは具合がすでにカットされていて、調味料も合わさっているのですごく簡単に作れます。味も美味しい。

料理キットの金額もお手頃価格なので、「料理したくない!」って人は本当におすすめですよ。

料理キットの内容などは、共働きで子育てに奮闘しているならコープデリのミール(料理)キットがマジでおすすめ【食材宅配】の記事で写真付きでご紹介しています。

\買い物も料理も時短しよう/

便利がいっぱい!生協の宅配サービス お申し込みはコチラ


掃除を時短:ロボット掃除機

掃除もどんどん自動化しましょう。ボタン1つで隅々までキレイにしてくれます。

ロボット掃除機で有名なルンバは正直高いので、おすすめは、安いのに高性能なロボット掃除機!Ankerのeufy Rovo Vac11はルンバにも負けないお掃除ロボット!です。

洗濯を時短:乾燥機

洗った洗濯を干して、それをまた取り込むという動作が非常に無駄に感じます。

乾燥機はほっといたらすぐに乾くし、干して取り込むという無駄な過程をする必要もありません。

ガス乾燥機のメリットは圧倒的なコスパの良さ!乾燥機を買うなら絶対にガス式がおすすめだよの記事で乾燥機の魅力をこれでもかと語っています。

そもそも家事をしたくない:家事代行

もう、そもそも家事をしたくない人は家事を代行しましょう。

家事の代行は【CaSy】がお手頃な価格でおすすめ。

1週間に1度の定期コースで1時間2190円

スポット利用で1時間2500円

良心的な金額で家事を代行してくれるので、お金を払って空いた時間で有意義な時間の活用をしましょう。

\格安家事代行はこちら/

1時間2,190円の家事代行サービスCaSy

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次