QOLが向上するアイテムまとめ!使ってよかった生活の質が爆上がりするモノ

当ページのリンクには広告が含まれています。
QOLが向上するアイテムまとめ!使ってよかった生活の質が爆上がりするモノ

仕事や家事に子育てと日々忙しい時間を過ごすにあたり、生活の質をあげて快適に過ごせるモノや、作業時間の効率化を図り時間を確保できるアイテムを探しては良く購入しています。

買って失敗した物も多くありますが、

これはマヂでQOLが爆上がりする!

と、本当に投資して良かったー!と思える物も数多くあります。

そこで本記事では「QOLが向上するアイテムまとめ!買ってよかった生活の質が爆上がりするモノ」をご紹介します。

目次

QOLが上がるガジェット関連

ガジェットはあらゆる生活を快適にしてくれます。

僕が使ってみてQOLが爆上がりしたガジェットを紹介します。

Fire TV stick

Amazonデバイスの「Fire TV Stick」はお家時間を楽しむ為のマストアイテムと言える買っておくべきモノのひとつです。

Fire TV Stickが快適!できること・使い方や設定方法を解説

HDMIポート付きのテレビやモニターに挿し電源を取れば、プライムビデオやYouTubeなどのコンテンツを大画面で楽しむことができます。

プライムビデオやNetflixなどのVODを視聴するには登録しておく必要がありますが、いつでも人気の映画やドラマにアニメと見放題で、お家時間がとても快適に過ごせるのでおすすめ。

今まで以上に自宅にいる時間が長くなったので、最高の暇つぶしガジェットです。

>>Fire TV Stickのレビューはこちら

Amazon echoシリーズ

Amazonデバイスであるechoシリーズは、AIアシスタントのアレクサが内蔵されたスマートスピーカー。

◯◯して」と声をかけるだけでアレクサが反応し、要望に音声で答えてくれます。

Amazon Echo Dot第3世代レビューまとめ
アレクサができること一例
  • 天気を確認→「アレクサ、今日の天気は?」
  • ニュースを確認→「アレクサ、今日のニュース教えて」
  • 音楽を聴く→「アレクサ、テンションの上がる音楽かけて」
  • スケジュール確認→「アレクサ、今日の予定は?」
  • Amazonで買い物をする→「アレクサ、水を買って」
  • 家電を操作する(スマートリモコンと連携)→「アレクサ、テレビつけて」

上記の例はほんの代表的な一部のもので、スキル(アプリ)と組み合わせれば使い方は無数にあります。

例えば主な使い方としては、朝のバタバタした忙しいタイミングで声をかけるだけでその日の天気やスケジュール、ニュースなどを確認できるのはめちゃめちゃ快適です。

ディスプレイ付きのechoであれば動画も流せるので、料理をしながらレシピ動画や映画を再生するなど重宝しています。

Echo Show5のホーム画面

>>Amazon Echo Show5のレビューはこちら

FlexiSpot V9 デスクバイク

外出する機会も減り運動不足が気になる時は、FlexiSpot V9で運動しています。

FlexiSpot V9 デスクバイクで作業しながら運動

FlexiSpot V9は、「エアロバイク」と「デスク」を組み合わせたデスクバイク

エアロバイクで運動しながらパソコン作業したり暇つぶしに動画見たりと快適に運動ができます。

エアロバイク単体だとなかなか自宅で進んで運動するのが面倒ですが、これならながら作業でトレーニングできます。

導入前は「さすがに漕ぎながら仕事は無理だよな」と思ってましたが、やってみると意外とタイピングなんかもできます。

FlexiSpot V9があれば、自宅に24時間稼働している簡易ジムを作れるので、身体の鈍りを感じる方におすすめします。

FlexiSpot V9のレビューはこちら

Air Pods Pro

ノイズキャンセリングの代表格でもあるAir Pods Proは発売からしばらく経った今でも革命的なアイテムと言えます。

V-MORO Air Pods Proケース

ノイキャンで自宅が一瞬で図書館のように静かになってめっちゃ集中できるんですよね。

そして、iPhoneやMacBookなどのAppleデバイスを多く使う方にはデバイス間の切り替えが優秀でストレスフリーで使うことができるのもポイントが高いです。

Air Pods Proのレビューはこちら

a6400

今まで写真はスマホのカメラで撮ることが多かったのですが、子供の写真&ブログの物撮りを綺麗に撮りたいということでミラーレス一眼のa6400を買いました。

Sony a6400

正直iPhoneでも綺麗な写真は撮れますが、やっぱりきちんとしたカメラで撮ると同じ景色でもまた違った景色に見える。そのぐらい鮮明さが違います。

日常の何気ない風景もシャッターをきりたくなるぐらい楽しくて、ミラーレス一眼を本当に買ってよかったと思います。

その中でa6400を選んだ理由はいくつかあります。

  • コンパクトで軽い
  • バリアングル液晶で自撮りがしやすい(動画撮影や子供との写真撮影に便利)
  • AF(オートフォーカス)性能が万能

軽くてバリアングルでオートフォーカスも凄いと来たら買うしかありませんでしたね。

走り回る子供と出かける時にめちゃめちゃ最適なカメラだと思います。

購入してから1年半ぐらい経ちますが、本当に毎日のように触っているぐらい気に入っています。

Sony a6400のレビューはこちら

QOLが上がるスマートホームデバイス

スマートホームデバイスは日々の生活をグンと快適にしてくれるアイテム。

少しずつ我が家もスマートホームデバイスを導入していますが、とても快適になりました。

Switch botシリーズ

日々の生活をより快適にする為には、おうちのスマートホーム化は今の時代必須とも言えます。

ただ、スマートホームと聞くとややこしい設定や高価な家電などを揃える必要があるイメージですが、まず導入するなら10,000円以下で構築できるSwitchbotシリーズがおすすめです。

シリーズの中で代表的なSwitchbot Hub miniは家電の赤外線リモコンをまとめて登録し、リモコンいらずでスマホ1台で操作ができるようになります。

Amazon echoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携すれば、「電気つけて」と声をかけるだけでも自由に操作ができてしまいめちゃめちゃ生活が快適になりますからね。

それ以外にも、赤外線リモコンのない家電の物理スイッチを押すSwitchbot ボットなどと言った便利なアイテムが多いので、スマートホームを構築したい方にとてもおすすめです。

>>Switchbotシリーズのレビューはこちら

スマートロック SADIOT LOCK

家に帰るたびにバックからゴソゴソと鍵を探して…という面倒臭いルーティンに終止符を打ってくれるのがスマートロックの「SADIOT LOCK」です。

工事不要で取り付けられ、スマホアプリとペアリングすれば鍵がなくても玄関が開きます。

設定しておけば、玄関前にくれば自動で鍵を開けてくれるハンズフリー開錠も可能。

その逆も然り、鍵を閉めなくても玄関から離れれば自動で閉まるオートロック機能や遠隔操作もスマホからできます。

「鍵どこやったっけ」「鍵閉めたっけ」と、今まで地味にストレスを感じていた鍵問題から解放され、めちゃめちゃQOLが上がりました。

取り付けや設定もスムーズにいけば10分程度で簡単にできるので、導入ハードルがかなり低いのもおすすめです。

SADIOT LOCKのレビューはこちら

スマートマットライト

水や食品など、いつも決まった物をAmazonで定期的に購入しているならこのスマートマットライトがおすすめ。

スマートマットライトはいわゆるlotアイテムで、体重計のように物の重さを計りながら在庫数を管理してくれます。

例えばお茶を一箱置いておき、在庫数が40%以下になったら注文という設定にしておきます。

あとは通常通り使っていけば、在庫数が40%を下回れば自動で注文をかけてくれるので、欲しいタイミングで届きます。

1日4回計測→下回った翌日の早朝に注文という流れです。

Amazonには定期便がありますが、それだと在庫の有無関係なく一定のスパンで届いてしまうので、在庫が溢れてしまうもしくは早く在庫がなくなって間に合わないと言った時に不便だったんですよね。

スマートマットライトであれば、自分の欲しいタイミングで設定しておけるのが使いやすい。

サイズはA3、A4、A5でどれも1,980円と格安。

飲み物や食品、オムツや日用品などさまざまなアイテムが対象になっているのでいくつかのサイズで揃えておくのもいいですね。

スマートマットライトのレビューはこちら

ドローアライン

スマートホームアイテムではありませんが、見た目と機能がスマートなのでこちらのカテゴリに。

毎日持ち歩くバックパックや財布に鍵。冬場ならアウターなど、毎日使うからこそ収納場所に困ります。

毎日使うモノだからしっかり収納するのも面倒だし、だからと言ってその辺の床に置いておくのも気が引けるものです。

そこで導入した世界一おしゃれな突っ張り棒「DRAW A LINE」で魅せる収納を作りました。

マッドブラックの棒に真鍮のネジで組み合わせたミニマルな突っ張り棒。

フックやトレーのようなカスタムパーツを追加してオリジナルの収納を作ることができました。

見た目も美しく部屋のデッドスペースを活用できれば一石二鳥。とてもQOLが上がったアイテムです。

DRAW A LINE(ドローアライン)
¥26,516 (2025/01/03 18:20時点 | Amazon調べ)

ドローアラインのレビューはこちら

QOLが上がるデスク周りアイテム

デスク周りにはこだわりを持ってさまざまなアイテムを購入して使っています。

その中から特にQOLの上がるデスク周りアイテムを紹介します。

マグネット充電ケーブル

マグネット充電ケーブル

これまではPCデスク上に、色々なデバイス充電用のケーブルを何本も設置していたのですが、ケーブルホルダーを使い綺麗にまとめてるとは言え、何本もデスク上に見えているのはごちゃごちゃしていて嫌だったんですよね。

なのでケーブルは出来るだけ排除しようと、充電器や使うデバイスはできるだけワイヤレスの物に切り替えました。

スマホやイヤホンなどはワイヤレス充電にできましたが、マウスやキーボードは難しい。

しかし僕が使っているLogicoolの「MX Master3」と「Magic Keyboard」は、どちらも一度充電すれば1ヶ月は余裕で持つ電池持ちの良さ。

と言うことで、たまにしか充電しないデバイス用にマグネット式の充電ケーブルを購入しました。

マグネット充電ケーブルの端子
端子の頭が外れる

付属している「タイプC」「Micro USB」「Lightning」の3種類の端子の頭がマグネットで自由につけ外しできるので、この端子部分をキーボードやマウスに取り付けておきます。

そうすればケーブルを1本取り出すだけですぐに充電できる環境を作ることができました。

このおかげでデスクの上にはケーブルがなくなりスッキリしますし、1本だけで3デバイスの充電ができるのはとても快適です。

デスク上の充電環境をスッキリさせたい方はぜひ。

FlexiSpot電動昇降スタンディングデスク

最近特にデスク周りの環境を快適に過ごせるように整えており、様々なモノを導入しているのですが、FlexiSpotの電動昇降スタンディングデスクは特に導入して良かったアイテムのひとつ。

電動昇降スタンディングデスク「FlexiSpot E1E」の使用感

1日平気で数時間デスクで過ごしていることも多いので、座り疲れたり眠くなったり身体が鈍って辛いんですよね。

そんな時に、合間合間で30分でもいいのでスタンディング作業するととても快適なんです。

軽い運動代わりにもなるし、頭がスッキリして眠気も覚めて集中できます。

クラムシェルモード

これは買ってよかったと言うよりやってよかったこと。

メインPCはM1チップを搭載したMacBook Airを使っているのですが、持ち運びがしやすくどこでも作業できるメリットがある反面、画面も小さく目線が下になるので長時間の作業は辛いデメリットもあります。

そこで自宅での作業はMacBook Airを外部モニターに接続し、クラムシェルモードでデスクトップ化して使っています。

クラムシェルモードがむちゃくちゃ快適で、特にウルトラワイドモニターとモニターアームの組み合わせが最強なんです。

2画面表示で作業しても見やすいですし、モニターアームで目線の高さまでディスプレイを設置すれば首や肩も辛くなりづらい。

おまけにモニター下がスッキリで充電器などを設置できたりと一石二鳥。

自宅で長時間作業する方はぜひ導入してみてください。QOLが爆上がりするはずです。

クラムシェルモードのやり方と必要なものはこちら

QOLが上がる睡眠関連のアイテム

1日のコンディションの良し悪しは睡眠の質によっても大きく変わってきます。

睡眠時間が短かったり浅い睡眠だと絶不調。逆に今日はしっかり寝れたと感じる日には最高に調子が良いです。

そこでしっかりとした睡眠が取れるように睡眠関連のアイテムも使用しているので紹介していきます。

光目覚まし時計 inti4s

inti4sのLEDライト

朝の目覚めがとにかく悪い。

なかなかパッと起きることができず、起きたい時間の2時間前からiPhoneのアラームを10分間隔で鳴らし続けています。

iPhoneのアラームでの目覚めの悪さときたら…

当然っちゃ当然なのですが、あんな爆音のアラームが耳元で永遠に鳴り続けていたら目覚めの良い朝なんて迎えられるわけがありません。

理想は太陽の自然な光で快適にスッキリ起きたいのですが、残念ながら我が家の寝室に太陽光が上手いこと入ってくることはありません。

そこで導入したのが、光目覚まし時計のinti4sです。

最大20,000ルクスという朝日と同等の高輝度LEDを浴びながら、自然な目覚めを迎えることができます。

爆音のアラームで起きるよりも何倍も頭がスッキリ起きれるようになりました。

光だけだと不安という方は、アラームも合わせて鳴らすことができるので、慣れるまでは「光」と「音」で目覚めることもできますからね。

とにかくこれまでと違って何というか、キリッと目覚めることができているので感激しています。

光目覚まし時計 inti4sのレビューはこちら

Easy Aroma

目覚めをスッキリさせるなら、睡眠自体も改善していかないとなと感じました。

「良い睡眠は良い香りから」と言う有名な言葉があるかはわかりませんが、アロマディフューザーを導入しました。

Easy Aromaを読書時に使用

僕が導入したのは「Easy Aroma」と言い、9種類のLEDライトとスピーカーを搭載した、香り、音、光の3つの要素で癒しを与えてくれる新感覚のアロマディフューザーなんです。

更に通常のアロマディフューザーとは違い、オイルや水を使わずに専用のカードリッジを入れるだけで使えるので、手間のかかるメンテナンスもいりません。

Easy Aromaの背面カートリッジ

デスク脇に置いたり、就寝前に読書しながらリラックスしたりと、持ち運びも楽なので重宝しています。

Easy Aromaのレビューはこちら

QOLの上がる生活家電

便利な生活家電はまさにQOLが上がるアイテム。

主に日々の家事の時短や自動化に適したアイテムが多いです。

乾燥機

洗濯はボタン1つで完了するのに、乾燥させるには1枚1枚干して、乾いたらそれをまた取り外してってのがめちゃめちゃ面倒くさいし時間の無駄だと感じたので乾燥機を導入しました。

心の底から「ありがとう!」って叫びたいほど快適で楽ちん。

我が家は1日に洗濯する回数が2、3回あるので、洗濯機と分けた乾燥機にすることで乾かしながらまた洗濯することができるのもグッジョブ。最高の神家電。

ひとり暮らしに最適な乾燥機はこちら↓

食器洗い乾燥機

f:id:suntecno:20180303182210j:plain

我が家は4人家族で1度の食事でそこそこの量の食器を使います。

一食分の食べた食器と調理した鍋などの洗い物をするとどれくらい時間がかかるでしょう。

もちろん都度違いますが、1回10分かかるとすると3食分で30分。

単純計算で1ヶ月約15時間分の時間を費やしています

時間も無駄になるし素手で洗うと荒れるし良いことないので食洗機を導入しました。

結論マヂで最高です。単純に時間を金で買った的な家電ですが、タイムイズマネーとはまさにこれ。

食器と洗剤入れてボタン押すだけで洗って乾燥までしてくれるなんて本当万能すぎます。

終わるまでに時間がかかるって言う無理矢理捻り出したデメリットなどはありますが、毎食コンビニ弁当で食器使わんと言う強者以外全人類買うべきだと導入してみて思いました。

乾燥機でも食洗機でもこういう時短家電は、自分や家族がこれまで費やしてきた時間を時給換算したらどれだけお得かを考えて購入すればいいと思います。

僕が使用しているのはビルトイン食洗機ですが、ひとり暮らしなどにも最適な工事不要のコンパクトサイズの食洗機もあるのでおすすめです。

食洗機のレビューはこちら

ロボット掃除機「neabot NoMo Q11」

乾燥機、食洗機ときたら残すはロボット掃除機。まさに神家電と呼ぶにふさわしいアイテム。

そんなロボット掃除機でクッソおすすめなのがneabot NoMo Q11です。

neabot NoMo Q11の良いところ
  • 吸引&水拭きの両対応で業界最強レベルの4000Paの吸引力
  • 自動収集ボックでごみ捨ては1〜2ヶ月の1度だけ
  • 障害物センサーが優秀で掃除のための片付けは必要なし
  • スマホから操作ができ、スケジューリングや禁止エリアの設定も簡単

安いエントリーモデルのロボット掃除機うぃ使っていた時に感じていた不満がこのneabot NoMo Q11ではすべて満たしてくれます。

まさに掃除を自動化してくれるので快適。

やりたくないものはすべてロボットにおまかせして限りある時間を有効的に活用していきましょう。

neabot NoMo Q11のレビューはこちら

使ってよかったQOLが上がるサービス

最後に使ってよかったQOLが爆上がりするサービスを紹介します。

これらのサービス類も日々の生活をとても快適にしてくれるので参考にしてください。

Amazonプライム

「まだ使ってない人いるの?」って本気で思うぐらい生活に当たり前になってしまっているAmazonプライム

ご存じの方も多いと思いますが、Amazonを日常的に使っているなら本気で必須レベルのサービスです。

もはや説明するまでもないと思いますが、プライム会員に加入すると以下のメリットがあります。

  • 送料無料
  • 日時指定、お急ぎ便無料
  • プライム会員限定のクソ安いプライムセールに参加できる
  • エンタメコンテンツ使い放題(対象の動画・音楽・本)

送料無料だけでもお得なのですが、プラスでおまけとは言えない特典が多数あるのでAmazonで定期的にお買い物する人はぜひ加入しましょう。30日間の無料体験も実施しています。

僕は暇さえあればプライムビデオで映画とアニメを見まくっています。

コープデリ

仕事が忙しかったり子供がいると、買い物に行くだけでも大変でご飯作るなんてマヂで難しい。

そこで使ってみたのがコープデリ。

週に1回ネットで選んだ買い物が玄関先まで届きます。

肉や野菜、冷凍食品など普通のスーパーで買い物するのと同じ物が購入でき、ドライアイスと同梱なので仕事から帰宅するまで置きっぱなしでも問題ないし、鍵も付けられるので盗難なども心配いらず。

さらには食材だけではなく、炒めるだけで料理が簡単にできるミールキットも購入できるんです。

包丁いらずでフライパンひとつで10分ほどで完成する料理ばかりで忙しく家事に時間をかけられない方に最適です。

気づいたらもうかれこれ5年以上利用しています。

コープデリの利用レビューはこちら

楽天マガジン

月々税込み418円で200誌以上の雑誌がスマホやタブレットなどのデバイスで読み放題のサービス。

iPadで雑誌を読む

読み放題の雑誌のジャンルは以下の11種類。

  • 男性ファッション
  • 男性ライフスタイル
  • 女性ファッション・ビューティー
  • 女性ライフスタイル
  • グルメ・トラベル
  • スポーツ・アウトドア
  • IT・ガジェット
  • ビジネス・経済
  • ニュース・週刊誌
  • 家事・インテリア
  • 趣味・娯楽

これだけあればまず読みたい本がないということはないはずです。

毎月雑誌1冊購入するよりも安い金額で何冊でも好きなだけ読めるのコスパ良すぎ。実際の雑誌を購入すると付いてくる付録的なものはもちろん手に入らないというデメリットもありますが、流し読みをたくさんしたいという方にはうってつけ。

隙間時間に重宝するサービスとなっています。31日間無料でお試しできるのでぜひ。

QOLが爆上がりするアイテム&サービスまとめ

「あーこれ快適だなー」と日々感じるアイテムとサービスを紹介しました。

これをご覧になる方の生活習慣にもよって参考になる部分とならない部分があるかとは思いますが、きっと少なからず参考になったモノもあったはずです。

これからも日々の生活を便利に、より快適にしてくれるモノを探していきたいと思います。何か発見したらこの記事に追加していいきたいと思います。

QOLが爆上がりするアイテム&サービスの紹介でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次