注文住宅で新築一戸建てを建築し、今まさに全力で子育て中です。
小さなくせに子供は本当に怪獣ですよ。
小さなころは何でも口に入れるし、泣き叫びます。多少大きくなったら今度はおもちゃは散乱し、家中を走り回る。というよりも暴れまわると言ったほうが正解ですね。
本当ちょっと目を離した隙に好き放題やらかしますから。まあ、元気なのは何よりですけどね。
僕ら親は子供が生まれる前よりももちろん年を取り、体力も落ちています。だけど生まれる前よりも生まれたあとのほうが何倍も体力を使いますからもう大変です。

本記事をご覧の方は、きっとこれからマイホームを建てようとしている子育て中の方、又はこれからお子さんが生まれる予定の方が多いのではないでしょうか。
そんな方の為に本記事では
- 子供が伸び伸びと生活できる間取り
- 子育てに家事と忙しい方が少しでも楽をできる間取り
これらの内容に沿った子育てに最適な間取りを解説しています。
実際に2人の子どもを育てながら生活している我が家の実体験をもとにご紹介していますので、これから一戸建てを建築予定の方はご参考になるかと思います。
子育てをするのに最適な間取りは?我が家が本当にやってよかったおすすめの間取りを解説
子育てをするのに心の底からよかった1番のポイントは、1階のスペースですべてが完結できること。これに尽きます。
我が家は注文住宅で2階建ての家を建てました。
2階には夫婦の寝室、子供たちの部屋を想定して作り、住んで1年以上経ちますがほんとんど使用していません。
もともと2階部分は、子供たちがある程度大きくなったら使うことをし想定し、1階のスペースですべての生活が完結できるように設計してもらいました。
- 料理や洗濯などの家事
- 食事
- お風呂
- 着替え
- 子どもたちの遊ぶスペース
- おもちゃや着替えの収納
- 寝る場所
これらすべてのことが1階で完結できるって本当に楽ですよ。
子育てをしながら生活していく方は1階ですべてが完結できるように重視しておくのが本当におすすめです。
この記事の冒頭でもお話しした通り、子供は目を離せません。
すぐにいたずらするし、危険なこともします。
なので常に親の目の届くことろに子供がいるのが安心で安全なのです。
これはどのご家庭でも同じだと思いますが、子供が生まれると生活はどうしても子供優先になります。その他のことなんて二の次です。
子育ては本当に大変で体力勝負となりますからね。
- いかに子育てを楽にできるか
- いかにその他の家事を楽にできるか
これらに重きを置いて間取りづくりをするのがいいでしょう。
それでは実際に我が家がやってよかった間取りを解説していきます。
子育てしやすいおすすめの間取り一覧
対面キッチン
対面キッチンとは、キッチンに立っている時にでもリビングが見渡せられるキッチンのことを言います。
料理を始めると5分10分と短い時間で終わることはまずないですよね。その間子供たちから目を離すのは不安で仕方ありません。
その点対面キッチンであれば、料理をしながらでも子供たちの様子を見ていることができるので安心ですよ。
また、子供たちの様子を見る以外でも対面キッチンであればテレビを見ながら料理をすることもできるのでそういった面でもおすすめできます。
リビングから洗濯物を干しにいけるような間取り
我が家はリビングから庭のウッドデッキに出れるようにしています。
そこで洗濯物や布団を干したりしているのですが、これもとてもやってよかったです。
お子さんがいるご家庭はわかると思うのですが、毎日めちゃめちゃ洗濯物が多いんですよ。
食事やおやつのたびにこれでもかというぐらい洋服が汚れるので何回も着替えをしますからね。
なので、一回一回の洗濯を干す時間も長いし、回数も多い。
そのたび濡れて重い洗濯物をもって2階のベランダで干すなんて考えると、想像しただけで大変ですよね。
これはお子さんがいるいないに関わらず、一階に洗濯物を干すスペースを作るのがマジでおすすめです。
そしてこれは余談ですが、もっとおすすめしたいのがガス乾燥機。
洗濯を干す時間も省けるし、乾燥を始めて本当にすぐ終わります。
我が家は毎日2~3回洗濯するのですが、洗濯から乾燥まで2~3時間で終わります。しかもボタンを押してほっとくだけですからね。
これから戸建てを建てる予定の方は、乾燥機のスペースなども考えてぜひ導入してみてください。
買ってよかった家電で№1と言ってもいいぐらいです。
詳しくはガス乾燥機をおすすめしている記事がありますのでご覧ください。
-
ガス乾燥機のメリットは圧倒的なコスパの良さ!乾燥機を買うなら絶対にガス式がおすすめだよ
続きを見る
和室を寝室代わりに
(出典:DAIKEN)
1階に和室があるのですが、現在はそこを家族の寝室代わりにしています。
今どき、和室を作らない人が多いようで、実際に僕も家の打ち合わせの段階でまったく作る予定はありませんでした。
ですが、妻からの強い要望で作ることに。今では作ってよかったなあと思います。
ポイント
- 和室を子供たちが小さい間は寝室代わりにできる
- 来客用の寝室にもできる
- 家事スペースや子供たちの遊び場にもできる
このようなメリットが多いんですよね。
その他にも、2人の息子たちはよく遊び疲れてリビングの床やソファで寝てしまうこともがあるんですよね。
そのまま抱っこしながら寝室に運ぶのですが、この寝室が2階にあったらどうでしょうか?
10キロ以上ある子供を抱っこしながら2階に運ぶのはかなりしんどいですよね。そういった面でもかなり助かっています。
その反面、和室というとこんな不安も考えられます。
不安ポイント
- 畳がダサくて家のイメージに合わない
- 飲み物などこぼした際に掃除が大変そう
- カビやダニが凄そう
- ささくれなどで怪我しそう
これらの気になるところは実際にどうなのかは、和室を作る時に調べたことや住んでみての感想の記事で詳しく解説しています。
-
【子育てに便利】新築一戸建てに和室は必要なのか?和室を作って住んでみた感想
続きを見る
できる限り収納を多く作った
[houzz=https://www.houzz.jp/photos/玄関収納-phvw-vp~99007167]
家の中にできるだけ多くの収納を作りました。
もともと物が多いタイプなのですが、それに加えて子供たちの物も膨大に増えます。
おもちゃや絵本、洋服やベビーカーや子供の食器類など成長につれて必要なものも増えていきます。
幼稚園や小学生になるとカバンやランドセルなど毎日欠かさずに使うものもでてきますからね。そういった物って収納場所がないとどうしても玄関やリビングに置きっぱなしにしまいがちなので、収納場所を確保しておくのも考えて置きましょう。
我が家の場合は玄関に「土間収納」「シューズクローク」「ウォークインクローゼット」、リビングにもキッチンの背面収納やパントリーなどできる限り収納場所を確保しました。
それでもまだまだ子供たちの物で溢れかえっていますので、収納場所はなるべく多く確保しておくのがおすすめです。
まとめ|子供のための間取りでも最終的には自分たちの為になる

いずれ出て行ってしまう子供たちよりも、ずっと住み続ける自分達にとって快適な間取りにしたほうがいいのではないかと思う方もいらっしゃると思います。
そうですよね。子供たちはいずれ自立し出て行ってしまうものです。
住み続けるあなたや奥さん(旦那さん)が快適な間取りを優先することもとても大切ですよね。
ですが、これまで紹介した間取りは最終的に見てもあなたにとっても快適な間取りになるはずです。
最後におさらいです。
ポイント
- 対面キッチンのメリット⇒料理をしている奥さん(旦那さん)と会話しながら過ごせる
- 洗濯スペースを1階にするメリット⇒重い洗濯を持って2階に行かなくて済む
- 和室を作るメリット⇒将来年取って2階に行くのが辛くなっても寝室にできる
- 収納を多く作るメリット⇒あなたの趣味などの物も収納できるし物が無くなることで部屋が広くなる
このように、結果としてあなたにとってもメリットがかなりありますよね。
間取りを決める際には子供の為を想い作ることももちろん大事ですが、最終的にはずっと住み続けるあなたや奥さん(旦那さん)が快適になる間取りになるように、よーく考えて家づくりをしてくださいね。
一生住み続けるかもしれないマイホームですから、ふらっと入ったハウスメーカーで出された間取りでなんとなく「これでいいかー」なんて安易に決めたら絶対に後悔します。
実際に注文住宅で家を建てた僕が1番お伝えしたいことは、間取りはとにかくたくさん作って見ること。
あなたのライフスタイルに1番最適な間取りにするには、とにかくたくさんの住宅会社から間取りを貰い、どれがあなたの家族に最適な間取りかを考えてください。
しかし、一社一社作って貰いに行くのはとてもではないですが、膨大な時間と労力がかかります。
そこでおすすめなのが、『国家基準をクリアした優良住宅会社600社の中から無料で間取りが貰えるサービス』が役立ちます。
あなたに合ったオリジナルの間取りが3分で一括依頼できるんです。
依頼した後もしつこい営業電話なども一切ありませんし、完全無料で依頼できます。
間取りはやみくもにこんな感じの間取りでいいかなと自分で考えるよりも、住宅のプロ達に任せるのが1番得策ですよ。