注文住宅で打ち合わせをしていく中の悩むポイントの1つで出てくるのが、
「いまどき、和室は必要なのか?」
ということ。私も散々悩みましたねー。
悩んだというか、私はもともと和室はこれっぽっちも作る気がなくて、設計士との打ち合わせの中でも聞かれたんですよね。
設計士「和室ってどうしますか?最近は作らない人も結構多いんですよね」
私はもともと和室は作る予定はなかったのですが、一方妻は「絶対に必要」とのことでした。
意見が夫婦で割れましたが、結果から言うと和室は作りました。
これを見ているあなたも私たちと同じように「和室いる派」と「いらない派」で夫婦の意見が割れてる人もいるかもしれません。
そしてこれから注文住宅を検討している方もこの和室問題は起こりうる可能性があります。
和室は家を建てる人の環境や家族構成など、いる人といらない人に分かれてくるものだと思うんですよね。
そこで本記事では、実際に注文住宅で新築を建て和室を作った我が家が
- 私が和室を必要ないと思った理由
- 妻が和室は必要だと思った理由
- 和室の活用方法
- 和室を作って住んでみた感想
これらの内容をお届けします。
和室が必要ないと思った理由は?
私が和室が必要ないと感じた理由は単純に「ダサいから」
ぶっちゃけ1番の大きな理由はこれです。だって本当上の画像みたいのダサいですよね。
せっかく注文住宅で家を建てるのだから、おしゃれでカッコいい家を建てたいじゃないですか。
確かに古民家風の和テイストの家もカッコいい。でもそれは古民家風は全体が和テイストだからなんですよね。
あとはダサい以外でいらないなって思った理由が、畳って言うと
- 飲み物をこぼしたら浸み込んで掃除が大変
- カビとかダニとかすぐ発生しそう
- ささくれとかすごそう
って思ったんですよね。水が浸み込み、湿気でダニやカビが大量発生!おまけにささくれもすごい!メンテが大変そう!
そもそも和室なんていったい誰が使うのか?たまに来る来客用の為にわざわざ作る必要はあるのか?
これらの理由で私は和室は必要ないなと思っていました。
妻が和室が必要だと思った理由とは?
出典:ダイケン
妻の和室が絶対に必要と思った1番の理由はズバリ「子供がいるから」でした。
私たちが注文住宅の打ち合わせしていた時の家族構成は
- 私
- 妻
- 1歳の息子
- 妻のお腹に2人目
と言う状況
まず、私たちが注文住宅で建てる予定の家は2階建ての新築一戸建てです。
2階には私たちの寝室、2人の子供部屋があるといった設計になっています。
しかし、私たちの子供は当時まだ1歳でようやく1人で歩けるようになったぐらいなんです。そして妻は妊婦でお腹も大きい。
お腹が大きい妊婦は歩くのさえ大変ですからね。階段を上がるのなんてもってのほかです。
ましてや1歳の歩きたての子供もいるわけですから、もし階段から落ちたらなんて考えるだけで鳥肌もんです。
なので、「すべての生活を1階で完結させたい」という理由で和室が必要と感じていたようなのです。
そこでなぜ和室が必要になるのか?
- 2人の子供がある程度大きくなるまで和室が寝室代わり
- 子供の遊び場スペース
- 子供のお昼寝スペース
という理由が大きな理由で、そのほか
- 家事スペースにも活用できる
- 来客時に活用できる
- 将来私たち夫婦が年を取った時にも寝室にできる
と言ったメリットもあります。
和室が寝室代わり、子供の遊び場、お昼寝スペースに
理由を掘り下げると、しばらくの間寝室代わりにしたり、子供のお昼寝スペースにするのであれば、洋室でフローリングよりも畳のほうがいいということ。
フローリングに布団を敷いて寝るとなると、身体も痛くなるし、汗やフローリングと布団の温度差により結露が生まれ、カビも発生しやすくなりますからね。
そして子供の遊び場として設けることにより、リビングにおもちゃが散乱しなくなる。あとはリビングの床が傷つかなくなります。子供はもうこれでもかってぐらいなんでもぶん投げます。
家事スペースにもなる
和室があれば、そこを家事スペースとしても使えます。アイロンがけしたり、洗濯物畳んだりと有効に使えますよね。
また、和室は何と言っても押入れの収納スペースがとても広いのでそういった部分でも便利な部分がたくさんあるのがメリットとも言えます。
来客時に活用できる
和室があれば、両親や親戚、友人などが来客した際の寝室としても使えます。
せっかく来てくれたお客さんを固いフローリングで寝かせるのも良くないですからね。
和室でゆっくりと過ごしてもらうことができます。
将来私たち夫婦が年をとった時にも寝室に出来る
まあ、これは遠い未来の話ですが、僕ら夫婦が年をとった時にも寝室として使えるんじゃないかって話です。
年取ると足腰も弱くなりますから。2階への寝室の階段の上り下りも大変なのでそんな時に和室を寝室にすればいいのではないでしょうか。
これらの理由から妻は和室が必要という考えに至ったわけであります。とても納得しました。
しかし、私が和室を作るにあたって感じた
- 飲み物をこぼしたら浸み込んで掃除が大変
- カビとかダニとかすぐ発生しそう
- ささくれとかすごそう
ということはどうなるのか。
カビとかダニとかささくれとか、それこそ小さい子供には天敵ですからね。
DAIKENの「ここち和座」がデメリットを解決
感じたデメリットを解決してくれたのがDAIKENの畳、「ここち和座」でした。
この「ここち和座」の畳であれば、
- 飲み物をこぼしたら浸み込んで掃除が大変
- カビとかダニとかすぐ発生しそう
- ささくれとかすごそう
- ダサイ
これらのデメリットを全て解決してくれる優れものとなっているのです。
施工会社にもおすすめされました。
「ここち和座」は水に強い
出典:ダイケン
通常のイ草の畳は、水が浸み込みやすく掃除が大変なイメージがありますが、このここち和座の畳には樹脂コーティング加工がされており、優れた撥水性があるのでサッと拭くだけで簡単に掃除ができます。
子供がいると飲み物を本当よくこぼしますから、掃除がしやすいのはかなり便利です。
カビ、ダニの発生も少なく清潔な畳
出典:ダイケン
ここち和座の畳は、通常のイ草の畳に比べ、カビやそれを餌にするダニの発生が抑えられるので、子供にも優しい清潔な畳となっているんです。
子供がおもいっきりゴロゴロできるのはとても嬉しいところです。
ここち和座は傷がつきにくい
出典:ダイケン
ここち和座は傷がつきにくいのも特徴の1つ
通常のイ草の畳の約3倍の耐久性がある為、傷がつくことによって起こるささくれも減り、子供がのびのび遊ぶことができます。
まさに子供のための畳と言ってもいいぐらいですよね。
「ここち和座」は見た目もおしゃれ
出典:ダイケン
「和室はダサイ」と散々言ってきましたが、見た目もめちゃめちゃオシャレですよね。ビックリしました。
これはこのここち和座に限ったことではないですが、今時の畳は琉球畳と言って畳の周りにある「ふち」がなくなりシンプルでおしゃれな造りの畳となっているので、和室が一気におしゃれになるんです。
出典:ダイケン
畳の色もこんな感じでモダンなものからかわいらしい色味のものまでバリエーションも豊富なので、お家に合わせたおしゃれな和室にできますよ。
出典:ダイケン
今時の畳って本当色々種類があるんですね。
出典:ダイケン
僕の家の和室は完全に独立型の和室となっていますが、写真のようにリビングの一部を小上がりにして和室スペースとして造るのもいいですね。
まとめ:和室はめちゃめちゃ便利で子育てにとても使いやすい
出典:ダイケン
和室ってめちゃめちゃ良いじゃないですか…。
こんなにオシャレにできるならと喜んで和室を作りました。
おさらいになりますが、和室をおすすめな人は
- お子さんがいるご家庭
- 来客用に1室設けたい方
- 布団で寝るのが好きな方
実際に和室がある家に住んでみて、子供も気兼ねなく遊べるし、友人が来た時には寝室として使ってもらってるしと快適に使うことができています。
現在、注文住宅で和室を作るか悩んでる人はぜひ参考にしてもらえたら嬉しい限りです。
本記事以外でも「注文住宅で家づくり」についての記事を書いていますので、家づくりを検討中の方は参考にして頂けたら嬉しいです。