いつでもどこでも隙間時間にブログを書いているアトム(@ATOMS_blog)です。
僕は本業の傍ら、副業でいくつかブログなどのメディアを運営しています。
仕事というよりも趣味と言った方が良いぐらいブログを書くのが好きでとても楽しく、外出時にもiPadを持ち運び、隙間時間さえあればいつでもどこでも作業しているんですよね。
その為、付随するアクセサリー類なども必然的に持ち歩いているのですが、それらを1つのガジェットポーチに収納しています。
最大限のパフォーマンスをおこなう為にはアクセサリー類は必須ですが、なるべく持ち運ぶものは少なくサイズ感もなるべくミニマルにしたい。
ということで、この記事では30代男子のブロガーが持ち歩くガジェットポーチの中身を紹介していきたいと思います。
動画でも紹介しています
ガジェットポーチの中身|ユウボク東京 デイズポーチ
ガジェット類を持ち運ぶにはカバンにポンポン詰めていくよりもポーチなどにまとめて収納するのが良いです。
僕が現在メインで使用しているガジェットポーチはユウボク東京の「デイズポーチ」
デザインもおしゃれで可愛らしいのですが、収納力や機能性も抜群。
収納ポケットは外側に3つと内に6つの計9つとかなり多め。小物からそこそこ大きいものまで収納でき、カテゴリーごとに分けられるので非常に使いやすいんですよね。
そしてなによりも良いのが、このデイズポーチは立てて使うことができ、開口部がガバっとがま口に開くのでめちゃめちゃ中身が確認しやすいんです。
その為、取り出したい時に必要なものまでのアクセスがしやすく、いちいち中身を全部取り出して探すストレスがなくなり作業に集中できます。
作業している時にパソコン脇にポンと立てて置けばすぐに取り出すことができるので本当に便利。
これまでいくつものガジェットポーチを試してきましたが、収納力や機能性が1番優れているのはこのデイズポーチ一択ですね。
-
立てて使えるガジェットポーチ、ユウボク東京の「デイズポーチ」をレビュー
続きを見る
-
ガジェットポーチのおすすめ4選!サイズや容量別に愛用品を紹介
続きを見る
モバイルバッテリー|cheero Power Plus 5
まず紹介するガジェットポーチの中身はモバイルバッテリー。
スマホやブログ更新などに使うiPadなどのデバイス類は充電が命。
その命ともいえる充電を切らすことなく使用する為に持ち歩いているのがcheeroの「Power Plus 5」
充電容量が10000mAhとそこそこの容量があるにも関わらずミニマルでアルミ製でデザインもグッド。
充電残量のメモリもインジケーターでとてもわかりやすい。
USB-AとCポートがそれぞれ1つずつ搭載されているので2台同時充電も可能となっていますよ。
-
cheero Power Plus 5 レビュー!アルミ製でミニマルなモバイルバッテリー【10000mAh】
続きを見る
充電ケーブル
充電するためのケーブル類も合わせて持ち歩いています。
持ち歩いているケーブル類は
- Lightning
- USB-C
- microUSB
の3種類。正直これが今1番の改善点。
できることならこれらをUSB-C1つでまとめたいのですが、iPhoneがLightningでiPad ProがUSB-C、ワイヤレスイヤホンなどがmicroUSBとバラバラなんですよね。
これだけ種類があるとさすがに使う時に探すのが手間なので、こだわりとしてそれぞれケーブルの色や質感を変えてぱっと見でわかるようにしています。
今後ガジェット関係を購入する時は充電ポートも気にしながら購入するのが課題です。
ケーブルクリップ|CURBON by…cable clip
ケーブル類を束ねているクリップはCURBON by…のケーブルクリップ。
ただのケーブルクリップなのですが、極上の牛革を使った男心をくすぐるミニマルなデザインに惹かれて購入しました。
こういった小物にもこだわりのある物で揃えていきたい。
そうすることでモチベーションもあがり、必然的に仕事のパフォーマンスも向上するはずです。
-
小物にもこだわりを。「CURBON by…cable clip」|男心をくすぐる極上レザーを使ったケーブルクリップ
続きを見る
完全ワイヤレスイヤホン|TaoTronics SoundLiberty53
移動中や作業中には音楽を聴いているのでイヤホンは欠かせません。
僕が普段愛用しているのは完全ワイヤレスイヤホンのTaoTronics「 SoundLiberty53」
Air Pods Proなどのノイキャン仕様のイヤホンも良いのですが、いかんせんイヤホンをよく無くすんですよね。
さすがに30,000円前後のイヤホンを何度も無くすのはお財布が痛いので、安めのイヤホンを使用するようにしています。
こちらのTaoTronics「 SoundLiberty53」は5,000円以下で購入できる安価なモデルなのですが、音質もそこそこ良く充分満足に活用できています。
ケースからイヤホンを取り出すだけで自動的にペアリングしてくれて、操作もタッチセンサーで使いやすい。
着け心地も個人的には好きで、長時間付けていても耳が痛くなるようなこともないので非常に気にって使っています。
何よりも安いのがとても魅力的ですよね。
-
TaoTronics SoundLiberty53レビュー|40時間再生可能の5,000円以下で買える完全ワイヤレスイヤホン
続きを見る
サブイヤホン|有線イヤホン
こちらはあまり使う機会は少ないのですが、有線イヤホンもポーチの中に入れてあります。
使用用途としては、メインで使用しているワイヤレスイヤホンの充電が切れた時に使用しています。
僕はブログの他にも動画の編集をおこなったりしているので、イヤホンで音声が聴けないのはキツイ。なので万が一の充電切れの時にもサブ的な役割として使うといった感じですね。
USB-Cハブ|Baseus Bolthub
外出時にはiPad Proでブログの更新や動画編集をすることが多いので、USB-Cハブの「Baseus Bolthub」もiPad Proと一緒に持ち歩いています。
この「Baseus Bolthub」はiPad Proの為に作られたハブとなっており、iPadの角に取り付けるまるで純正品のようにマッチしたデザインがお気に入りです。
機能性も良く、
- 3.5mmオーディオジャック
- USB-Cポート(PD対応|最大60Wまでの給電が可能)
- Micro SDカード
- SDカード
- HDMIポート(4K|2.0規格対応)
- USB-Aポート(USB3.0|5Gbps)
このように必要なポートはきちんと搭載されています。
Smart Keyboardを使っている時にも取り付けできるので、作業の邪魔にならないミニマルなデザインで付けっぱなしにしていても問題ありませんよ。
iPad Proユーザーにぜひおすすめしたいアクセサリーです。
-
Baseus Bolthub レビュー|iPad Proに溶け込むまるで純正品のようなUSB-Cハブ
続きを見る
SDカード|SanDisk Extreme
ブログの写真や動画はほぼすべてミラーレス一眼のSony「a6400」で撮影しています。
合間で写真や動画の編集をする為だったり、撮影時に容量不足になった時なんかの為に常に予備のSDカードも持ち歩いています。
SanDiskのExtremeは容量が大きいSDカードでも割と安価な値段で購入できるのでおすすめ。
転送速度も爆速までとはいきませんが、そこそこ早くてコスパの良いSDカードとなっています。
モバイルWi-Fiルーター|Fuji Wi-Fi
モバイルWi-Fiルーターを「Fuji Wi-Fi」でレンタルして使っています。
Fuji Wi-Fiの特徴として
- 縛り期間&違約金がない
- プランが用途に合わせて選べる
- 通信速度も充分
このようなことが挙げられます。
正直それなりの速度が出るならサービスはどこでも良いのですが、ほとんどが契約期間の縛りがあるんですよね。
2、3年縛りで契約し、その間に使わなくなって解約したら違約金がかかるのがバカらしいので、いつでも気軽に解約できる「Fuji Wi-Fi」を選びました。
そういいながらもかれこれ3年以上は使っていて、速度も充分出るので満足しています。
短い期間だけ使いたい、モバイルルーターを試してみたいという方にはおすすめです。
僕が毎日持ち歩くガジェットポーチの中身
僕が毎日持ち歩くガジェットポーチの中身の紹介でした。
これらのアイテムはどれも欠かせない物ばかり。持ち物は必要最低限でなるべくシンプルでミニマルに。
少しでも参考になれば幸いです。
-
毎日の相棒。僕が欠かさず持ち歩くモノとカバンの中身を紹介
続きを見る
-
ガジェットポーチのおすすめ4選!サイズや容量別に愛用品を紹介
続きを見る