本記事の概要
この記事では、iPadの使い道を知りたい方に向けて、iPad Proユーザーである僕の普段の活用方法とiPadでできることをまとめています。
すでにiPadをお持ちの方やこれからiPadの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
第8世代のiPad、いわゆる無印iPadが手ごろな価格で発売され、初めてiPadを購入した方や、購入を検討している方も増えてるのではないでしょうか。
しかし、実際に購入した方や購入を悩んでいる方の中にはこんなことを思っている方も多いはず。
「iPadって実際買っても使い道がわからない…」
「結局はiPhoneを大きくしただけでしょ?」
「それなら小さくて使いやすいiPhoneでいいじゃん」
これを読んでいるあなたもこんなこと思っているんじゃないですか?
そう言う僕も数年前にiPad proを購入し、使い道がわからずめちゃめちゃ綺麗なまんま売りに出したことがありました。
ぶっちゃけ購入しても使い道が思い当たらない人は買わないほうが良いと思います。iPhoneで十分ですよ。
そうなるとこの話はここで終わりになってしまうのですが、実際今の僕は再びiPad Proを購入し、今では結構ガツガツiPadを使っています。数年越しにやっとiPadの魅力に気が付きました。これがまた便利なんですよ。
そこで本記事ではiPadの使い道に悩むあなたの為に、以前購入して失敗した僕が今では快適にiPadを使っている活用方法をご紹介したいと思います。
この記事を読んで自分の使い道が思いつけば購入すればいいと思いますし、思いつかなければ購入はしなくていいと思います。
その「買う」か「買わない」かの悩みの解消に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
無印iPadとiPad Proの購入を検討している方はこちら
-
【比較レビュー】無印iPadとiPad Proはどちらを選べばいい?|僕がiPad Pro11インチに乗り換えた理由
続きを見る
iPadの種類
iPadには大きくわけて4種類販売されています。
iPadの種類 | 価格帯 | おすすめの人 |
iPad | 34,800円~ | とにかく安価にiPadを購入したい人 |
iPad mini | 45,800円~ | サブ機やメモ帳や読書などライトに使う人 |
iPad Air | 62,800円~ | エンタメからクリエイティブまでアクティブに使う人 |
iPad Pro | 84,800円~ | 高画質でよりクリエイティブなプロ仕様で使いたい人 |
iPadを使い何をするかによっても、最適なiPadが変わってきます。
通常のiPadでもほとんどのことはできてしまいますが、より高性能でよりクリエイティブな作業をガッツリとされる方はiPad AirやiPad Proを選ぶのが作業効率も上がりますね。
iPad miniは読書などのエンタメ要素をメインに使うライトそうに方向けです。
Wi-FiモデルとWi-Fi+ Cellular (セルラー)モデルの違い
Wi-FiモデルとWi-Fi+ Cellular (セルラー)モデルの2種類が販売されています。この2種類の違いはCellular (セルラー)モデルはWi-Fi環境じゃない場所でもネット通信ができると言うことと、GPSが搭載されていると言うことです。
その為、Cellular (セルラー)モデルと使用する場合はキャリアのSIMカードが必要になるので、どこかのキャリアと契約する必要があります。
僕のは普段からポケットWi-Fiを持ち歩いているので、Wi-Fiモデルを購入しました。
僕と同じようにiPadはWi-Fi環境でしか使わない、もしくはスマホのデザリングで使用するいう人はWi-Fiモデルでも十分でしょう。
しかし、Wi-FiモデルにはGPSが搭載されていないので、地図アプリやポケモンGOなどのGPSを利用するアプリを使う場合、iPadで写真を撮って撮影場所などを記録したいという方はCellular (セルラー)モデルを購入しましょう。
iPad OSでより使いやすくなった
2019年月より、iPad専用のOS「iPad OS」が誕生しました。
ApplePencilの第1世代やキーボードにも対応されたので、これまでよりももっとiPadでできることの幅が増える形となりましたね。
更には新たに登場した「iPad OS」により、safariではwebページがデスクトップ版となり、よりパソコンに近づいた使い方をすることができるようになりました。
Slide Over(スライドオーバー)とSplit View(スプリットビュー)で作業を快適に
Slide OverとSplit Viewとは、web観覧やアプリを起動時に別のアプリを同時に表示させることができる機能となっています。
前々から使うことはできたのですが、iPad OSからは同じアプリでも新たなに立ち上げて2画面で共有することができるようになったんです。
Slide Overは表示している画面やアプリの上に別のアプリを表示させます。
サブディスプレイ的な使い方で使用するのですが、現在立ち上げているアプリであればすぐに他のアプリにも切り替えることができるのでかなり便利に使えます。
わかりやすく動画にしてみました。
立ち上げたアプリは左右どちらにも配置できます。
Split Viewは画面を2分割して別のアプリを表示させるといった機能となっています。
上の写真だと左側がSafariでサイトを見ながら右側ではiPad純正のメモ帳でメモをしている状態です。
Split Viewは色々な活用方法ができるので、上の写真のようにサイトを見ながらメモをしたり、メモを見ながらメールを送ったりなど、作業効率が格段に上がりますね。
iPadの使い道|僕の活用方法とおすすめの使い方とは
ここからは実際に普段僕が使用している活用方法やおすすめの使い道を解説していきます。
ネットを閲覧
まず王道なのがネットの閲覧ですね。これはもちろんiPhoneなどのスマホでも十分可能ですが、写真を見てもわかる通り一度で見れる情報の量が全然違います。
iPhoneはスマホ用ページ、iPadはPC用ページの閲覧ができるので、片手でサクサク操作は難しいですが画面も大きいし情報量も多く見れるのでとても快適に使えていますよ。
また、iPad OSではスクショを撮ると画面に映っている部分だけではなく、見ているページのフルページをスクショすることもできるようになったので、そういった面でもiPadは快適にネット閲覧ができます。
メモをとる
iPad OSによりApplePencilが使えるようになったので、気軽にメモをとることができるようになりました。
先ほど紹介したSplit Viewでサイトを見ながらメモを取ったりと便利。様々なノートアプリがあるので学生さんの勉強にもおすすめですね。
あとはスクショをとって写真上に直接メモも書けるし、地図アプリで集合場所に印をつけて友人に共有したりと使い方は無限大です。
ApplePencilが素晴らしいですね。iPhoneの画面に指でメモを書くよりも圧倒的に使い心地がいい。
iPadがあればもはやノートはいらないレベルですね。
スケジュール管理
タブレットはiPad、スマホはiPhoneを使っているのですが、スケジュール管理がめちゃめちゃ楽なんです。
自宅などでスケジュール調整をするときはiPadのGoogleカレンダーでサクッと入力し、出先などで予定を確認したい時などはiPhoneでサクッと確認。
iPadとiPhoneは連携しているので、どちらかでスケジュールを入力すればすぐさまもう1つのデバイスに反映します。
電子書籍を読む
iPadでの電子書籍はめっちゃ快適です。この1台に何十冊、何百冊と入れておくことができますし、スマホで見るよりも圧倒的に見やすい。
写真を見れば一目瞭然ですが、スマホだと読めないことはないのですが、漫画の絵の変なところで切れていたりするので快適に読むことができないんですよね。
特に雑誌は絶対にiPadで読むのをおすすめします。
僕は毎月「楽天マガジン」という雑誌読み放題サービスを利用しているのですが、1ページで左右の見開きを同時に読むことができるのはめっちゃ快適です。
電車の中など移動時によく雑誌をぱらぱらと見ています。
おすすめのアプリ
映画や動画を視聴する
これもかなり便利ですねー。
YouTubeを視聴したり、プライムビデオやHuluなどのストリーミングサービスを契約していればいつでもどこでも映画やアニメなどを視聴することができます。
Wi-Fi環境であれば気になる映画をダウンロードしておくことができるので、外出先などでオフラインでの視聴も可能となっています。
おすすめのアプリ
ゲームをする
iPadではもちろんゲームもすることができます。
大画面で迫力のあるプレイが楽しめます。ApplePencilとの組み合わせで子供の知育アプリなんかにも使えておすすめです。
Wi-FiモデルはGPS機能が付いてないためGPS機能を使ったアプリは使用できません
SNSを使う
iPadの大画面では、SNSも快適に利用できます。
特にPinterestやInstagramなどの写真がメインのSNSは写真も見やすく快適に楽しむことができますよ。
写真を見る・編集する
iPadではSDカードから写真を読み込み、編集作業なども行っています。
SDカードリーダーでサクッと写真を読み込んでそのまま編集と作業効率がめちゃめちゃ快適。
写真編集はAdobeのLightroomを使用。
iPadのスペックでも充分編集可能です。編集した写真はこのブログに使用したり、SNSに投稿したりと使い勝手は抜群です。
動画編集
軽めの動画編集ならiPadで充分行えます。
ですがどうしても動画変種のような重たい作業を行う場合は通常のiPadよりもiPad Proの方が作業スピードが格段に違います。
iPadで動画編集をしたい方はiPadよりもiPad Proや最低でもiPad Airを購入したほうが絶対に良いですね。
ブログ執筆
普段は自宅でPCでのブログ執筆をしていますが、息抜きにカフェでブログを執筆したり、どこか出かけた際の隙間時間にiPadでブログを書いています。
今までは持ち運び用にノートパソコンを使っていたのですが、薄くて軽いと言ってもやはり相当な荷物になっていたんですよね。
しかもちょっとした隙間時間にノートパソコンをわざわざ出してというのも少し面倒だったのですが、iPadなら持ち運びも邪魔にならないし、カバンから取り出して作業するまでのスピード感がノートパソコンに比べて全然違いますね。マジで扱いやすい。
今ではiPad+Smartkeyboardの組み合わせでいつもカバンの中に入れて持ち運んでいます。
iPad OSになってから今まで以上にブログ執筆もしやすくなっているので、全然iPadで事足りています。
その他にiPadでできること
ここまで紹介してきたことが大体普段僕がiPadを使っている内容でした。
しかし、まだまだ使い道はたくさんあるのでその他にiPadでできることを一部ご紹介します。
テレビ電話
テレビ電話をするならスマホでするよりもiPadのほうが圧倒的に使いやすいです。
スマホに比べて画面も大きく見やすい。iPadカバーで立てかけておけば長時間の電話でも疲れませんし何かをしながらの電話も対応ができます。
ナビに使う
セルラーモデルあればGPS機能が付いているので車のカーナビにも使用できます。
上記のような車載ホルダーもたくさん売られているので、遠出をするときにはiPadが大活躍しますよ。
イラストを描く
iPad+ApplePencilの組み合わせでマンガやイラストを描くこともできます。
この組み合わせの書き心地は本当に紙とペンで書いているような感覚で描けるのでおすすめ。
僕は壊滅的に絵のセンスがないのでイラストなどは描きませんが、普段からイラストを描いている人にはiPadはマジでおすすめですよ。
iPadと合わせて買ってよかったアクセサリー
iPadの購入と共に合わせて購入したアクセサリーもいくつかあるので、その中から買って良かった物をご紹介します。
どれもあるとかなり作業が捗るので、合わせて購入するのをおすすめします。
SmartKeyboard
物理的なキーボードはやっぱりあると便利ですね。
僕のiPadの使い道としてメイン作業はブログ執筆なのでこの「SmartKeyboard」は必須アイテムとなっています。
スタンド代わりとしても使えるので、映画を見るときなんかにも重宝しています。
ApplePencil
個人的にApplePencilはiPadを買うなら必須レベルのアクセサリー。
「用途なんてイラストを描くぐらいでしょ?」なんて思う方もいるかと思いますが、そんなことはありません。
ApplePencilがあれば、よりiPadのポテンシャルを引き出すことができますよ。
ApplePencilのおすすめの使い方は下記の記事をご覧ください。
関連【iPadにApple Pencilは必須なのか?】使い方・使い道についてレビュー
twelve southの「Pencil Snap」
ApplePencilが使えるようになってより一層便利になったiPadでですが、唯一の不満点がApplePencilの第1世代しか使うことができないので、ApplePencil第2世代と違ってiPad本体に直接マグネットで取り付けることができないんですよね。
持ち運びが不便すぎる…
どうにかならんかと思って探していたら見つけたのがこのtwelve southの「Pencil Snap」です。
革素材で見た目もおしゃれ、そしてマグネット式なのでいつも付けているSmartKeyboardのカバーに簡単に取り付け取り外しをすることができます。
マグネットも結構強力なのでまず外れる心配はないでしょう。
気になる方は詳しいレビュー記事も書いているので参考にしてください。
SDカードリーダー
iPadで写真編集をしたい方はSDカードリーダーは必須アイテムです。
iPadのライトニングアダプタにSDカードリーダーを挿入すれば速攻で写真やデータなどのファイルを転送することができます。
iPad OSになってから「ファイルアプリ」もかなり快適に使えるようになったのでiPadでのデータ管理もめちゃめちゃしやすくなっています。
アンチグレアフィルム
ApplePencilをよく使うので、アンチグレアフィルムを貼りました。
傷つくことはないとは思いますが念のため。しかもこのフィルムを貼ることにより、紙に書いているような書き心地になりより一層ApplePencilの使い心地が良くなりましたね。
価格も安価なのでApplePencilを使うかたはぜひ使ってみてください。
iPadをより身近に。iPadのおすすめの使い道まとめ
僕のおすすめするiPadの使い道をご紹介させていただきました。
第7世代が出たことにより興味本位で購入してみたのですが、めちゃめちゃ使い勝手が良くて驚きました。
外出時にこれ1台持って行けば、ふと思いついたアイデアをすぐに記録に残すことができ、隙間時間には読書や映画鑑賞などエンタメを楽しむこともできます。
そして写真編集からブログ執筆までの作業もスムーズに効率よく行うことができるのでかなり重宝しています。
iPad AirやiPad Proに比べて価格的にもかなりコスパが良いので、動画編集などゴリゴリクリエイティブな作業をするわけではなく、とりあえず初めてiPadを購入してみたいという方はこの無印iPadを僕はおすすめします。
-
【比較レビュー】無印iPadとiPad Proはどちらを選べばいい?|僕がiPad Pro11インチに乗り換えた理由
続きを見る