最近、念願のマイホームを建て引っ越ししたのを機に、ロボット掃除機の購入を考えていました。
ロボット掃除機は、仕事に子育てに忙しい人にぴったりの「神家電」のうちの1つ。
絶対欲しい。家事やりたくない…
ロボット掃除機と言えば、ほとんどの方がパッと思いつくのが「ルンバ」ではないでしょうか?
僕も始めはルンバを購入する予定だったのですが、いざ調べてみると高いこと高いこと…。
安いモデルでも35,000円前後はしてしまうので、それよりも安くて尚且つ高性能のロボット掃除機はないのか!
それがあるんです!今回見つけて即購入したのが、モバイルバッテリーでお馴染みのAnkerの姉妹ブランドeufyが出しているロボット掃除機「Robo Vac11」
この「Robo Vac11」はなんと2万円台という安さで売られているんです。
購入してみてとても良かったので、ご紹介させていただこうかと思います。
安くて良いロボット掃除機をお探しの方はぜひ参考にしてくださいね!
安くて高性能の「eufy Robo Vac11」
eufyという文字が入ったシンプルな外観
見た目もなかなかオシャレですね。かっこいい!
電源を入れると電源マークが青く光ります。
付属品は以下の通り
・Robo Vac11本体
・充電ステーション
・ACアダプタ
・リモコン
・清掃ブラシ
・説明書
・サイドブラシ4つ(交換用2つ含む)
・交換用フィルター
交換用の清掃ブラシ、フィルターは付属されていますが、リモコンの電池は付属されていないので、購入される方は一緒に電池も買っておくといいです。(単四電池2本)
価格は2万円台という安さですが、最大100分の掃除が可能で、充電が無くなりそうになると自動で充電ステーションに戻り、落下センサーが付いていたり、リモコンでの手動運転や掃除の時間予約も可能な高性能のロボット掃除機です。
eufy Robo Vac11の掃除モード
このRobo Vac11には、6つのお掃除モードがあり、用途に合わせてリモコンで設定することができます。
自動モード
リモコンのAUTOボタン、もしくは本体のボタンで掃除する自動モード
部屋の大きさを自動で検出し、様々なモードを自動で選びながら最適な掃除をしてくれます。
スポットモード
このスポットモードは、特定の場所を集中的に掃除するモードとなり、ほこりやごみが溜まっている場所を集中的に掃除する場合に最適なモードとなります。
エッジモード
エッジモードは壁を自動検知し、速度を落として壁際をしっかりと掃除してくれます。
マックスパワーモード
マックスパワーモードは吸引力を最大にし自動モードで掃除をしてくれます。
自動モードの強力バージョンで、カーペットなどの掃除をする際に効果的です。
シングルルームモード
一部屋を集中的に掃除をするモードです。
リビングなどよく使う部屋を綺麗にしたい時などに最適です。
マニュアルモード
マニュアルモードはこの方向ボタンを押すことにより、Rovo Vac11をコントールすることができます。
特定の場所を掃除したい時に操作して使うのが良いです。
掃除予約
Robo Vac11は時間を設定し、自動で掃除を開始してくれる掃除予約をすることが出来ます。
出かけている間や仕事の間に設定し、帰ってきたら掃除が終わって部屋がきれいになっているなんて最高ですよね!
実際に使ってみた
充電をフル満タンし、実際に使ってみました。
我が家のスペックは
・2017年11月の末に建った新築一戸建て
・嫁と小さい子供2人の4人家族
・使用したのは20畳ほどあるリビングダイニングと6畳の和室と廊下
自動モードで使ってみた様子を紹介します
壁際もしっかりと掃除してくれる
壁にぶつかることなく速度を落としゆっくりと丁寧に掃除してくれます。
ラグも乗り越えて掃除します
これぐらいのラグだと乗り越えてガンガン掃除します。
ラグにはのって欲しくない場合は、折り返しておく必要がありますね。
段差もしっかりと検知
廊下を掃除している時の様子ですが、玄関の段差に突っ込んでいきましたが、しっかりと検知し引き返していきました。
正直、ギリギリまで突っ込んでいくのでドキドキしましたが直前でスピードを落とし段差もクリアしました。優秀です。
コード類に弱い
コード類はなかなか検知せず巻き込んでいきます。
家の床がコードだらけっていう家も中々ないとは思いますが、デスク周りや家電のコードがある部分はコードをどかしておく必要がありますね。
小さい物に弱い
試しにペットボトルを置いてみたのですが、検知せずに突っ込んでいくことがありました。
大きな障害物などはガンガン検知するのですが、小さい物や細いもの(椅子の足など)は検知することもあれば検知せずぶつかる時もあります。
掃除が完了すると自動で充電
掃除が完了すると自動で充電ステーションに戻り充電を開始します。
掃除完了後どれぐらいゴミが取れたのか
リビングダイニング、和室、廊下を掃除後のダスト容器の中身がこちら
ほこり取れすぎて普通にドン引きました
新築1ヶ月でしかもちょこちょこ掃除機もかけていたのにこの量はヤバすぎです。
ダスト容器を開けた瞬間思わず「ひえっ」って声が漏れました
お掃除ロボットさまさまですね!
お手入れ方法も簡単
先ほどのダスト容器も引っ張るだけで簡単に外れるので、ゴミもすぐに捨てられ、付属のブラシでササっとフィルターをお掃除するだけです。
回転ブラシもこの黄色いフタを外せば簡単に取れるので絡まった毛などをすぐに取ることが出来ます。
左右についているサイドブラシもハマっているだけなので簡単に取り外すことができます。
ブラシが痛んできたら予備のブラシも左右1つずつ付属されていますので交換するだけ。
ネットでも安価でブラシやフィルターのアクセサリが売られているので後々も安心です!
eufy Robo Vac11を実際に使ってみて
実際に使ってみてまず思ったのが、音がかなり静かです。
我が家には赤ちゃんがいるのですが昼寝をしている時に使っても静かで全然起きませんでした。
以下簡単に思った点をまとめると
良い点
- 音が静か値段が安い
- 段差や壁際をしっかりと検知し細かく掃除してくれる
- お手入れが簡単
- 見た目がおしゃれ
悪い点
- 小さいものは検知しないときがある
- コード類に弱い
こんな感じです。
全体的に買って大満足の商品でした!
コード類に弱いのでパソコンなどの機器をたくさん置いてるデスクの下などの掃除には不向きなのでリビングなどの広い部屋や廊下などにおすすめです。
ロボット掃除機はかなり細かく掃除してくれるので毎日の掃除の時短にもなりますし、その分時間を有効に使うことが出来るようになります。
値段も2万円台とロボット掃除機の中ではお安めなので、ロボット掃除機を検討中の方や誰かへのプレゼントに最適ですよ!
以上、「安いのに高性能なロボット掃除機!Ankerのeufy Robo Vac11はルンバにも負けないお掃除ロボット!」の記事でした。
関連記事
このお掃除ロボットを始め、めんどくさい家事は自動化にするのが良いですよね。
僕も散々迷いましたが、食器洗いや洗濯類など、出来ることはどんどん自動化にして空いた時間を趣味や家族との時間に使っています。
結果から言ってとても大満足です。迷ってる方はぜひご覧ください。
-
共働きで仕事と子育でもうくたくた!家事の負担を大幅に減らす方法
続きを見る