愛用中のおすすめガジェットまとめ|後悔させない本気で買ってよかったもの

生活を豊かにする便利なガジェットが大好きで、日々気になるガジェットを買い漁っています。
良いガジェットに巡り合えて身の回りの愛用品がアップグレードされ、生活の質が向上していく傍ら、「これは失敗したな」と言うものももちろんたくさんあります。
せっかく購入したのに買って後悔したとならないように、この記事では実際に僕が愛用しているガジェットの中から「これはマジで買って良かった、使って良かった」と思える物をご紹介していきたいと思います。
ご紹介するガジェットは今でも実際に愛用しており、今後も使っていきたいと思えるおすすめガジェットだけを厳選していますよ。記事の最後にはガジェットの持ち運びに便利なガジェットポーチもご紹介しています。
ガジェット好きのあなたにおすすめの記事となっていますのでぜひ最後までお付き合いください。
マジで便利なおすすめガジェット!使って良かったモノを厳選して紹介!
おすすめガジェットをご紹介するということですが、今回僕がおすすめするガジェットのコンセプトは使っていて
- 日々の生活が向上するモノ
- 仕事などの作業効率が良くなるモノ
というガジェットを紹介していきます。
ここでご紹介しているモノは今でも実際に僕自身が愛用しているモノになります。
使っている愛用品は日々アップグレードしていき自分が良いと思えるモノだけを使っていきたいので、愛用品が増えたり変わったりするたびにこの記事を更新し最新の情報をお伝えしていきたいと思っています。
スマートフォン|iPhone 12 Pro
長年使っていたiPhone8から乗り換えたiPhone 12 Pro。
6.1インチの有機ELディプレイが搭載され、見やすく綺麗な液晶に進化しました。
また、かつてのiPhoneを彷彿させる角ばったデザインとサイドのステンレススチールがとても高級感のあるデザインとなり、所有欲を満たしてくれるiPhoneに。
そして何よりもすごいのがそのカメラ性能。
iPhone 12 Proではトリプルカメラ+LiDARスキャナが搭載され、昼夜問わず非常に明るい鮮明な写真を撮影することができるようになったのです。
フロントカメラ、インカメラともにポートレートモードでの撮影が可能で、背景をいい感じにぼかしてくれるエモい写真も簡単に撮れます。
夜間時の撮影は自動で「ナイトモード」に切り替えてくれることにより、夜でも明るく綺麗な写真が撮れますし、夜景なんかも鮮明に映すことができますよ。
充電ポートがいまだにライトニングと言った不満点などもありますが、乗り換えてめちゃめちゃ良かったと思える1台。
-
【iPhone 12 Pro比較レビュー】iPhone 8から乗り換えて分かった性能の凄さ。外観・カメラ・サイズ感の違いを解説【評判・口コミも紹介】
続きを見る
タブレット|iPad Pro
僕が日常的に愛用しているタブレットは「iPad Pro 11インチ」です。
「iPad OS」になってからこれまでに以上に扱いやすくなり、パソコンで作業していたことのほとんどはiPadでできます。
重たいファイルや作業を日常的に行うのであればノートパソコンのほうがやはり便利ではありますが、パソコンのサブ機やいつでもサッと使いたい方にはマジでもってこいです。
僕が普段からiPad Proで行っていることは、
- ブログ執筆
- 写真・動画編集
- 映画や漫画を見る
これらがメイン作業となっています。
ApplePencilやキーボードにも対応しているのでイラストを描いたりメールを返したりと、クリエイティブにも活躍してくれるコスパ抜群のタブレットとなっています。
-
iPadのおすすめの使い道とは?僕の活用方法とできることまとめ
続きを見る
-
【比較レビュー】無印iPadとiPad Proはどちらを選べばいい?|僕がiPad Pro11インチに乗り換えた理由
続きを見る
タブレット|Amazon Fire HD8
雑に扱えるエンタメに特化したタブレットの王者ともいえる「fire HD8」
安いモデルであれば1万円以下で購入できるという驚きの価格。
それでいていつでもどこでも映画やアニメ、漫画や音楽など使い勝手抜群です。
僕は普段からタブレットはiPadを使っているのですが、このfireタブレットは子供に使わせていたり、家でゴロゴロしながら使ったりしていています。
正直この価格なら子供に雑に扱われても気にしないですし、ゴロゴロしながら手が滑って落としても「あーあ」ぐらいで済みますからね。
家に1台ポンと置いておいてヒマな時に使いたい人がサクッと使えるタブレットとしてとても重宝しています。
続きを見る
Fireタブレットおすすめ機種の選び方|全3モデルの違いを徹底比較
スマートウォッチ|AppleWatch Series5
毎日つけている時計は「AppleWatch Series5」です。
これマジで便利で、時計としてはもちろんですが手元で通知を確認したり決済できるのがかなり快適なんですよね。
LINEの通知もすぐにできるし返信も可能。電車に乗る時もコンビニで買い物する時も財布もスマホも出さずにこのAppleWatchで完結。
日々の生活でAppleWatchがこんなにも快適にしてくれるとは思ってもみませんでしたね。
そういった機能以外でもAppleWatchは文字盤やバンドを自由にカスタマイズできるので、ONとOFFで使い分けもでき、ファッションとしても楽しむこともできます。
このSeries5は時計の表示が常時表示できるようになりより一層使いやすくなりましたが、ぶっちゃけこの常時表示機能がいらない方はSeries3がかなり安くなっているのでそれで充分だと思います。
Series3とSeries5の比較した記事もありますので、違いが知りたい方はぜひご覧ください。
-
【初めてのAppleWatch】Series3と5の比較・選ぶポイントをレビュー【使ってみた感想】
続きを見る
スマートバンド|Xiaomi Mi Smart Band4
超お手頃価格でスマートウォッチを体験したい方はこの「Miスマートバンド4」がマジでおすすめ。
なんと発売開始からわずか8日で100万台以上が販売された超人気スマートバンド。
人気の理由は機能性はもちろんですが、3000円台で購入できるという圧倒的な価格の安さです。
サイズもコンパクトでめちゃめちゃ軽く、付けている感じもせずまったく邪魔になりません。
Lineの通知などもきちんと確認できますし、なんとバッテリー持ちが20日前後も持つんですよ。マジですごい。
専用アプリでワークアウトの管理もきちんとできるので、普段からよく運動をされる方なんかにもおすすめ。
僕の使い方は日常の時計はAppleWatchで、ジムや運動をするときなんかはこの身軽な「Miスマートバンド4」を使ったりしています。
スマートウォッチデビューしてみた方にもめちゃめちゃ良いと思いますよ。
関連記事Xiaomi Mi Smart Band4のレビュー記事はこちら
-
【Xiomi Mi Smart Band4レビュー】発売8日で100万台売れた格安スマートバンド
続きを見る
完全ワイヤレアスイヤホン|Air Pods Pro
僕が毎日の用に使っている完全ワイヤレスイヤホンは「Air Pods Pro」です。
正直3万円ほどする完全ワイヤレスイヤホンとなっているので、購入するのを悩んだのですが、使ってみてすぐに「なんでもっと早く買わなかったんだ…!」と思えるほど快適でした。
Appleデバイスを使っている方はマジで買ったほうが良いと声を大にして言いたい。
正直音質としては悪くもないですがすごく優れているわけではないので、音楽に没頭したい方は別のイヤホンでもいいと思うのですが、
- アクティブノイズキャンセリング
- 外部音取り込み機能
- Appleデバイス間の切り替え
これらの機能がガチで優秀。
個人的にデバイス間の切り替えがめちゃめちゃストレスなく切り替えられるのが最高なんですよね。
iPhone→iPad→MacBookなど、僕は結構デバイスを切り替えて作業をしたりするので、そのたびに設定からいちいちペアリングし直してなんてことをする必要もないですからね。
ケースを含めてもわずか56gしかないので持ち運びも苦じゃないので、機能性・使い勝手含めマジで神イヤホンだと思いました。
-
【デバイス切り替えが神】Air Pods Proレビュー!Appleデバイスを相性抜群の完全ワイヤレスイヤホン
続きを見る
スマートリモコン|Nature remo mini
家の家電の操作はこのスマートリモコン「Nature remo mini」で楽々。
家に数々ある家電のリモコンはこの「Nature remo mini」に登録しリモコンいらずでスマホで家電を操作できるようになります。
これで家電を操作するのにいちいちリモコンを探すこともなくなりますし、テーブルの上にいくつもリモコンを並べておく必要もありませんよ。
さらには「トリガー」機能で、エリアや時間、日時を選択し自動で家電を操作することもできるんです。
仕事から帰っていたら部屋を涼しくして照明を点灯させておくこともできますし、出かけたら自動で部屋の家電を消すことだってできちゃいます。
また、「アレクサ」や「Google Home」などのスマートスピーカーで声で家電を操作することも。
家のスマートホーム化にチャレンジしたい方はまずこのスマートリモコンでデビューしてみてはいかがでしょうか。
関連記事Nature remo miniのレビュー記事はこちら
-
【Nature remo mini レビュー】スマホや声で家電が操作できる便利なスマートリモコン!
続きを見る
スマートランプ|TP-Link Kasa KL110
もっとも手軽にスマートホーム化を試してみたい方はこのTP-Link KasaのスマートLEDランプ「KL110」が超お手軽です。
電源のON/OFFは、先ほどご紹介したスマートリモコンのようなハブも必要なくスマホから簡単に操作できます。
更にはスマホからランプの明るさを1%から100%まで自由に調整も可能。
そしてこの「KL110」もアレクサなどのスマートスピーカーを連携すれば「電気付けて」と声での操作も可能になります。
スケジュール調整で時間や日時からのON/OFFも設定できちゃうので、本当お手軽にスマートホーム化が体験できちゃうのがすごいですよね。
関連記事TP-Link KasaのスマートLEDランプ KL110のレビュー記事はこちら
-
スマホや声でライトを操る。TP-Link Kasa スマートLEDランプ KL110で簡単スマートホーム化【レビュー】
続きを見る
スマートトラッカー|Tile Sticker
無くしものをよくする方は絶対にこの「Tile Sticker」を買いましょう。
このTile StickerはスマホとBluetooth接続しておけば、45メートル以内であれば音で居場所を知らせてくれるスマートトラッカー。
リモコンなどの無くしがちな物に貼り付けておけばスマホから探し物がすぐに見つかります。
サイズも指の第一関節ぐらいまでの小型サイズなので、貼っていても特に邪魔に感じることはありません。
「俺、スマホもよく無くすから終わりじゃん…」
こんな方も安心してください。
Tile Stickerのボタンを押せば接続しているスマホから音を出すことができますので、スマホをよく無くすという方にとってもかなり便利なアイテムです。ちなみにマナーモードでも問答無用で結構爆音が流れるのでほぼ間違いなく見つかると思います。
-
【Tile Stickerレビュー】なくした物がすぐに見つかる紛失防止タグ【Alexa認定スマートトラッカー】
続きを見る
スマートスピーカー|Amazon Echo Show5
1台あると便利なスマートスピーカー「Echo Show5」
「アレクサ、〇〇して」と話しかけるだけでアレクサが答えてくれます。
できること
- 天気を確認
- ニュースを確認
- 音楽を聴く
- 映画や動画を見る
- Amazonで買い物する
- アラームを鳴らす
などなど使い方は無数にあります。
さらには「スキル」というアプリをインストールすればするほどできることが増えていくのも「Echo Show5」の魅力でもありますね。
先ほどご紹介したスマートリモコンやスマートLEDランプと連携し、家電を声で操作することもできちゃいますよ。
続きを見る 続きを見るAmazon Echo show5の使い方・できることをレビュー!ちょうどいいサイズの便利なスマートスピーカー!
Amazon Echoのおすすめは?全モデルを比較・選び方を解説
VODコンテンツ|Amazon Fire TV Stick
Amazonの「Fire TV Stick」は暇つぶしに最適。
テレビなどのモニターにあるHDML端子に差し込めば、大画面でAmazonプライムビデオやHuluなどで映画やアニメが楽しめます。
様々なVODにも対応しているので、自宅や旅行先になどに大活躍間違いないです。
購入してから数年経ちますが故障もなく今でも毎日快適に映画を楽しんでいますよ。
-
Fire TV Stickが快適!できること・使い方や設定方法を解説|4K・Cubeモデルとの違いも徹底比較
続きを見る
イヤホン|SIMGOT EM2
音楽に没頭したい時に使っているのがSIMGOTの有線イヤホン「EM2」です。
このハイレゾ対応のハイスペックイヤホン。
シェア掛けで装着するタイプとなっており、付け心地しっかりしていて音楽に集中できます。
音質は中高音域がとても素晴らしく、まるでボーカルが目の前で歌ってくれているようなダイナミックかつクリアな音質となっています。
個人的にハマったのが、King Gnuの白日とか宇多田ヒカルのFirst Love。
聴いた瞬間美しすぎて全身の鳥肌がマジで止まらなったです。笑
ゴリゴリのロックなどは低音が少し物足りない感はありますが先ほど紹介した曲のようなボーカルの声が美しい楽曲はめちゃめちゃすごいですよ。
自撮り棒|BlitzWolf
普段スマホでよく撮影している人はこの「BlitzWolf」の自撮り棒を1つ持って行くと撮影が捗ります。
これの何がすごいって、自撮り棒はもちろんなんですがその他の用途としても使えるんですよね。
こんな風に自撮り棒が一瞬で三脚にもなります。
更には備え付けのリモコンが取り外し可能なので、遠隔操作も可能となっているんですよね。すごくないですか?
これで集合写真なども簡単に撮影できますよ。
ほぼすべてのスマホに対応しているので、日常的にスマホで撮影をしている方にマジでおすすめとなっています。
ミラーレス一眼|SONY a6400
今まではデジカメで子供の写真やこのブログのブツ撮り写真を撮っていたのですが、特に子供の写真はいまその瞬間しか撮れないので思い切って購入してみたのがきっかけ。
もう心の底から買ってよかったと思えるカメラでした。
詳しくは記事に書いているのでそちらを見ていただきたいのですが、a6400の凄いところは、
- 軽量ボディで扱いやすい
- 世界最速のAF(オートフォーカス)
- 動く被写体の瞳にピントを合わせ続けるリアル瞳AF
- 180度チルト可動式モニター
電池持ちがやや悪いなど惜しいところもありますが、a6400はカメラ初心者の方でも扱いやすく綺麗な写真が撮れる万能なミラーレス一眼となっています。
どのカメラを買えば良いか悩んでいる初心者の方はまずこれを購入して間違いないと言えます。
カメラレンズ|SIGMA 16mmF1.4DC DN
先程紹介したSONY a6400に購入した単焦点レンズのSIGMA 16mmF1.4。
4万円前後で購入できるのにF値が1.4とめちゃめちゃボケるレンズとなっています。マジでコスパ良すぎです。
人物から風景まで色々な写真が綺麗に撮れるので、カメラにはほぼこのレンズばかり付けています。
最初の1本はこれ!と言っても良いほどオールランドな良レンズ。
随時更新中…
持ち運びに便利なガジェットポーチのおすすめ
普段から数々のガジェットを持ち運ぶので、それらを収納するガジェットポーチも必需品です。
いままで色々なガジェットポーチを使ってきた中で、使いやすかったおすすめのガジェットポーチを紹介していきます。
ユウボク東京「デイズポーチ」
ユウボク東京の「デイズポーチ」
このデイズポーチは立てて使えるガジェットポーチでカフェなどデスクスペースが限られたノマドワーカーに最適なポーチとなっています。
ポケットは外中合わせて9つもあるので用途に合わせて色々と収納できます。
そしてがま口でガバっと開く利便性の高さで必要な物をポーチを立てたまますぐに取り出せるのが使い勝手抜群ですね。
カラー展開も豊富にあるので、男性にも女性にも使いやすいガジェットポーチとなっています。
-
立てて使えるガジェットポーチ、ユウボク東京の「デイズポーチ」をレビュー
続きを見る
エレコム「BORSA」
たくさんの物ではなく、本当に必要な物だけを持ち運ぶ時にはエレコムのガジェットポーチ「BORSA」がいいですね。
そこまでおおきな物を収納することはできませんが、コンパクトなガジェット類を持ち運ぶには最適。
とは言ってもマウスやモバイルルーターなどを収納もできるので、近場のカフェに最低限の荷物しか持って行かないときによく使っています。
関連記事エレコムのガジェットポーチ「BORSA」のレビュー記事はこちら
-
【レビュー】エレコムのガジェットポーチ「BORSA」は小物収納に最適なコンパクトサイズ【バッグインバッグ】
続きを見る
便利なおすすめガジェットまとめ
本当に使って良かった便利なおすすめガジェットをご紹介してきました。
実際に使っていて、どれも本当に日常が快適になったり作業効率が上がったりとおすすめの愛用品ばかりです。
日々、気になるガジェットはチェックし購入していくので、より良い物が見つかれば随時更新していきます。
思い出したらまた読みに来ていただければ嬉しいです。
以上、「マジで便利なおすすめガジェット!使って良かったモノを厳選して紹介!」の記事でした。
-
必要最低限でミニマルに。30代男子が持ち運ぶガジェットポーチの中身。
続きを見る