外出先でスマホの充電をする為にモバイルバッテリーを持ち歩いているんだけど、モバイルバッテリー自体を充電するのをよく忘れることってないですか?
その為結局はモバイルバッテリーも両方持ち歩くことになり荷物が増えるんですよね。
本記事ではそんな悩みを解決できる安くて軽くて大容量のコンセント付きモバイルバッテリー、「PowerCore Fusion 5000」をご紹介します。
Anker PowerCore Fusion 5000
今回ご紹介するのが、モバイルバッテリーで有名なAnkerの「PowerCore Fusion 5000」
3000円以下で買えるにも関わらず、PowerIQを搭載し急速充電が可能となっている優れものです。
PowerIQとは?
PowerIQを搭載したモバイルバッテリーに各端末を接続すると、その端末を自動的に検知し、端末に応じた最大速度で充電してくれるというAnker独自の開発した技術となります。
セットになっている付属品は、「PowerCore Fusion 5000」を収納できるポーチとMicroUSBケーブル
このポーチはあくまでも「おまけ」的なポーチなので、もっとしっかりとしたものが欲しいという方は専用の収納ケースも販売されているのでおすすめです。
Anker PowerCore Fusion 5000の大きさ・重さ・容量
「PowerCore Fusion 5000」の大きさは、手のひらに収まるサイズで重さは189g
リンゴ1個分よりも軽いので持ち運ぶのにも全く苦にならないのが嬉しいところ。
バッテリー容量は5000mAhなので、どのスマートフォンでも1回~2回分までの受電が可能となっています。
バッテリー容量が多ければ多いほど充電できる回数も多く魅力的ではありますが、その分バッテリーの大きさ自体も大きく重くなり持ち運びが大変。
5000mAhであれば充電できる回数も重さもまさに「ちょうどいい」サイズです。
Anker PowerCore Fusion 5000はモバイルバッテリーにも充電器にもなる優れもの
この「PowerCore Fusion 5000」の最大の特徴は、1台で充電器とモバイルバッテリーの2役の使い方が出来るハイブリッド充電器ということ。
今まで充電器とモバイルバッテリーを別々で持ち歩いていた方にとってまさにうってつけの1台。
写真のようにコンセントプラグが邪魔にならない程度に突起しているのでコンセントプラグがとても出しやすい仕様となっています。
このように充電器として使用し接続している端末の充電が完了すると、自動的に「PowerCore Fusion 5000」本体が充電される仕組みになっているので、外出先でいざ使用する時に「モバイルバッテリー自体の充電を忘れた」なんてことも少なくなるでしょう。

Anker PowerCore Fusion 5000はUSBポートが2つ
「PowerCore Fusion 5000」はUSBポートは
- タイプAのUSBポートが2つ(出力)
- MicroUSBポートが1つ(バッテリー自体の充電用入力)
スマートフォンやタブレット、パソコンやワイヤレスイヤホンなど、様々な端末を持ち運ぶ人も多いのでUSBポートが2つあるのもかなり便利ですね。
「Anker PowerCore Fusion 5000」まとめ
今まで充電器とモバイルバッテリーと、かさばる荷物を常に持ち歩いていた僕にとって「PowerCore Fusion 5000」はこれ1つですべてが解決できるのでとても購入してよかったです。
寝る前にスマホを「PowerCore Fusion 5000」で充電しておけば、起きるころにはスマホもバッテリーも充電できてますからね。
これ1つで余裕で1日持ちます。
値段もお手頃価格で購入できるので、僕のように充電器とバッテリーを持ち運んでいる方は、ぜひお試ししてみてください。
以上、「【PowerCore Fusion 5000レビュー】Ankerの1台で2役こなす便利なモバイルバッテリー」の解説記事でした。
-
【レビュー】OMKYUのコンセント付きモバイルバッテリーがケーブルいらずで1台で4台同時充電可能【1000mAh】
続きを見る
-
【レビュー】エレコムのガジェットポーチ「BORSA」は小物収納に最適なコンパクトサイズ【バッグインバッグ】
続きを見る